研究課題
リボソームによるタンパク質合成過程は、mRNAがコードする遺伝情報をタンパク質へと変換するだけでなく、mRNA・新生鎖の異常、翻訳異常等を識別して排除する「品質管理」を担っている。本研究では、リボソームの翻訳伸長阻害に起因する新生鎖品質管理機構Ribosome quality control (RQC)およびmRNA品質管理機構No-go decay (NGD)の分子機構解明を目的として研究を遂行した。まずNGDに必須な因子であるHel2のユビキチン化標的分子の探索を行なうため、Split-tag purification法を用いたユビキチン化タンパク質の精製系を確立した。RQCに必須なユビキチン化標的分子を同定し詳細な分子機構の解析が進行中である。NGDにおけるユビキチン化標的分子に関しても引き続き研究を進める。また、NGDにおいてmRNA分子内切断を担うエンドヌクレアーゼを同定するため、内在性Hel2の精製画分に関して質量分析を行ない、候補遺伝子の探索を行なった。候補遺伝子の出芽酵母欠損株、条件変異株等を用いてNGDの表現型解析を進めている。3年目は引き続き出芽酵母における機構解明を目指し研究を進める予定である。また本研究の関連研究として、「内在性の遺伝子CBP1 mRNAがミトコンドリア外膜上に存在するSen complexによって分子内切断を受ける」ことを明らかにした論文が採択された(Tsuboi et al. 2015)。本論文では、CBP1がNGDの分子機構とは異なる機構で分子内切断を受けていることを明らかにし、著者の一人として貢献した。
2: おおむね順調に進展している
研究目的に記載した2年目の研究内容を概ね遂行したため。
出芽酵母を用いたNo-go decay (NGD)の分子機構を引き続き解析する。特にエンドヌクレアーゼの探索及び新規ユビキチン化タンパク質の探索を行なう。3年目の予定に記載したヒト培養細胞を用いた研究は、所属研究室において進行中のため本研究では出芽酵母を中心に解析する。また、平成27年度までの研究成果について論文作製と発表準備を行なう。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)
週刊 医学のあゆみ
巻: Vol.256 No.8 ページ: 885-889
The Journal of Biological Chemistry
巻: 290 ページ: 16021-16030
10.1074/jbc.M114.634592.