• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

中国思想における古典解釈の体系性について-解釈者と古典の双方向性を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 14J04143
研究機関京都大学

研究代表者

福谷 彬  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード朱子 / 道学 / 古典解釈 / 陳亮 / 孟子 / 四書
研究実績の概要

本研究は、中国古典解釈史、特に宋代の道学派の四書解釈における古典と解釈者の相互関係性の解明を目的とする。
本年は、朱子とその論敵である陳亮の『孟子』理解の構造性の違いについて研究し、両者がともに『孟子』に矛盾的な傾向を見出す点で一致しつつも、この矛盾を一貫したものとして説明しようとする過程で正反対の手法を取り、その結果として相反する思想を持つに至ったことを論じた。
従来、陳亮は、「道学者」朱子に反対した「事功派」の学者として批判的に考察されることが多く、その経書理解については特に考察されることはなかった。本研究では、陳亮の立場に立ってその孟子理解の構造性を考察し、朱子の立場からは容認し難い孟子の原文を、陳亮はむしろ自己の思想の根拠に据えて理解しようとしていることを論じた。
特に英雄尊崇や欲望肯定論といった陳亮の特徴的な思想が『孟子』を根拠として説かれていることに着目して、これらの『孟子』の原文に対する朱子との見解との相違の考察を通じて、両者の思想傾向の違いは『孟子』理解の構造性の違いとして見ることができることを論じた。
これらの作業を通して、四書という同じ古典を尊び、また性情論などの問題意識を共有しつつも、鋭く思想的に対立する学派を内包する「道学」という思想空間の実相の一端が明らかになったことと思う。この点については、今後予定している陸九淵や張南軒といったそのほかの道学派内部の有力な思想家の四書理解の構造性についての考察と合わせることで、改めて考えたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

南宋道学における有力な一派の領袖である陳亮の經書理解について、孟子理解の構造性の観点から一定の性格付けを行うことができた。

今後の研究の推進方策

陸九淵や張南軒といったそのほかの道学の有力な派閥の四書理解の構造性について考察し、共通した古典を尊び、問題意識も共有しつつも、異なる思想体系を共伴させた、思想空間としての「道学」の実相を解明したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 『朱子語類』訳注(6)2014

    • 著者名/発表者名
      宇佐美文理、小笠智章、古勝亮、焦コン、中純夫、福谷彬
    • 雑誌名

      京都府立大学学術報告 人文

      巻: 66 ページ: 49~148

  • [学会発表] 孔孟一致論的展開2014

    • 著者名/発表者名
      福谷彬
    • 学会等名
      2014年 孟子思想与鄒魯文明国際学術研討会
    • 発表場所
      中国 山東省 鄒城
    • 年月日
      2014-06-07

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi