• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

中国思想における古典解釈の体系性について-解釈者と古典の双方向性を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 14J04143
研究機関京都大学

研究代表者

福谷 彬  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード朱子 / 道学 / 陳亮 / 胡宏 / 孟子
研究実績の概要

本研究は、南宋において「道学」と称されることのあった当時の儒学の四学派(朱熹、胡宏、陸九淵、陳亮など)の思想的差異と彼らの経書解釈の関係性を考察することを目的とするものである。現在、研究の進展によって『孟子』解釈に焦点を合わせる形で分析を進めている。
昨年は、呂祖謙と親交の深かった陳亮の孟子理解とその義利論との関係について考察したが、本年度は特に南宋湖南学派の中心的存在である胡宏の『知言』という著作を扱い、そこに表される経書理解と、湖南学の代表的学説との関係性について考察した。その結果以下のような成果を得た。
まず、湖南学の工夫論である察識端倪説は、『孟子』の四端章の内容に即して『中庸』首章の「未発」・「已発」の概念を捉えることで成立していることを明かにした。
次に「天理人欲、同体異用」という、天理人欲を二律背反的に捉えるのではなく、本質面では等しく現象面で違いが生ずるという考え方は、『孟子』において様々な「心」が、聖人にも衆人にも備わるものとして説かれていることや、「心」の道徳性を「目耳口」の「声色味」の欲求と並称して説く記述に基づくことを論じた。
以上の二点は、朱子が『知言疑義』において、胡宏を批判する重要な論点であるが、朱子と胡宏の思想の相違を理解する上で、『孟子』と『中庸』解釈の違いの重要性が浮かび上がるものと言える。この成果は『中国思想史研究』(37号、京都大学中国哲学史研究室)に掲載予定である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 『朱子語類』巻一四~一八 訳注(七)2015

    • 著者名/発表者名
      宇佐美文理、小笠智章、古勝亮、陳佑真、田訪、中純夫、福谷彬、松葉久美子、寥明飛
    • 雑誌名

      『京都府立大学学術報告 人文』

      巻: 67号 ページ: 19-115

  • [学会発表] 「南宋の四書学と自由の気風」2016

    • 著者名/発表者名
      福谷 彬
    • 学会等名
      東アジア若手人文社会科学研究者ワークショップ
    • 発表場所
      京都市、京都大学
    • 年月日
      2016-02-04 – 2016-02-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 「孟子詮釈的差異与道学諸派的成立」2016

    • 著者名/発表者名
      福谷 彬
    • 学会等名
      第四回京都大学―復旦大学―香港城市大学東アジア人文研究博士課程学生討論会
    • 発表場所
      中国、上海、復旦大学
    • 年月日
      2016-01-13 – 2016-01-13
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi