研究課題/領域番号 |
14J04374
|
研究機関 | 総合研究大学院大学 |
研究代表者 |
鈴木 貴久 総合研究大学院大学, 複合科学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
キーワード | 評判 / 協力 / オンライン実験 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、他者の評判を参照しながら人間関係を構築する際に、限定された少数の相手とのみ協力関係を構築するのではなく、多くの相手と協力関係を構築するための評判生成方法を提案することである。本年度は、参加者が資源を交換するグループ実験を行い、先行研究の計算機シミュレーションから導かれた仮説の実証を行った。 本研究で想定している社会モデルではネットワークの動的な変容を考慮しており、協力関係ネットワークの拡張可能性を検討することが可能である。このモデルは先行研究で用いられてきたモデルと比較して複雑であり、単一の手法のみでは検討できる範囲が限られるため、複数の手法を用いる必要がある。これまでに、計算機シミュレーションと社会調査を行ったが、計算機シミュレーションから導かれた仮説は調査データ分析によって部分的にしか支持されなかった。上記の二手法は、生態学的妥当性や操作可能性において両極端な特徴を持つため、結果の非一貫性が生じた理由を検討するためには両者の中間に位置する参加者実験を行う必要がある。 参加者実験では、複数の参加者が資源を交換するグループ実験を行い、計算機シミュレーションおよび調査データ分析で得られた効果が再現されるかどうかを検討した。実験では、各評判生成規範条件にランダム配置された参加者が、互いの評判を参照しながらオンラインで交換を行った。実験の結果、最も寛容な評判生成規範条件と最も非寛容な評判生成規範条件では同様に協力率は高くなったが、最も寛容な評判生成規範条件では協力関係ネットワークが密になって交換の数は増加すること、最も非寛容な評判生成規範条件では協力関係ネットワークは疎になって交換の数は低下することが示された。この結果は、計算機シミュレーションおよび調査データ分析で得られた知見を再現するものであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本年度に行った実験の特徴は、ゲームを全てオンライン上で行ったため、参加者の属性が多様であり、長期的な行動の測定が可能であったことにある。従来の参加者実験の多くは大学生サンプルを用いて実験室内で行われる。このような実験では、実験参加者の年齢や学籍などの人的要因が偏ることや、実験に参加しているという意識が実験者の要求するような行動を促進しやすいという影響(要求特性)があることが指摘されている。そのため、外的妥当性が保証されないため、現実社会への知見の適用可能性には疑問が残る。それに対して、現実社会での評判システムへの適用可能性を見据えている本研究では、外的妥当性の高い知見を得ることを目指して、学生に限定されない代表性の高いサンプルを対象に実験を行った。このような実験の実施に際しては、多様なサンプルの確保や参加者全員を同時に実験室に集めることが困難であるという課題を解決する必要がある。これに対して本研究では、調査会社と連携して幅広い属性の参加者を募り、オンラインで参加可能な実験システムを構築することで上記のような課題を解決した。多様な人びとが活動している社会で協力関係を構築可能な評判生成規範の特定を目指している本研究において、幅広い属性の人が参加できる本手法は適している。現実社会での評判システムへの適用性を検討出来た点において、当初の計画以上の知見が得られたと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の実験では、代表性の高い被験者サンプルを対象に行ったという点において、外的妥当性の高い知見を得られたといえるが、実験に用いたゲームは実験者が用意した抽象的な内容であった。今後は、現実で行われる取引を用いた実験やフィールド実験などを行うことで、実際の社会的交換場面における評判の効果をより詳細に検討するつもりである。
|