• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

光と物質の複合量子系による長距離量子通信の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14J04677
研究機関大阪大学

研究代表者

小林 俊輝  大阪大学, 基礎工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード量子エレクトロニクス
研究実績の概要

本研究では物質系を用いた量子メモリと量子波長変換を用い、光ファイバ通信を経由した長距離量子通信を目指す。これまで多くの物質系を用いた量子メモリの実証は可視光領域の光で行われてきた。これらの可視光領域の光に対して量子波長変換を用い、光の量子状態を保持したまま赤外領域にある光通信波長帯の光に変換することにより長距離間での通信が可能となる。本年度はRb原子集団を用いた量子メモリの準備のため、Rb原子集団の磁気光学トラップの構築を行い、期待通りに進行した。また、量子波長変換器を波長自由度のビームスプリッターとみなし、波長780 nmと1522 nmの2光子を干渉させる二光子干渉実験を行った。この結果から量子波長変換器は量子的に動作する波長自由度のビームスプリッターであることが確認され、より広い用途に量子波長変換器が利用できることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画になかった波長変換器を用いた二光子干渉実験を行っており、当初予定していたRb原子集団の磁気光学トラップの構築も順調に進行しているため。

今後の研究の推進方策

Rb原子集団の用意が完了したため、当初の研究計画通りにRb原子集団からの光を通信波長帯に変換する実験の行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 波長自由度のビームスプリッターを用いた二光子干渉実験2014

    • 著者名/発表者名
      小林俊輝,安井崇人,生田力三,三木茂人,山下太郎,寺井弘高,藤原幹生,山本俊,小芦雅斗,佐々木雅英,王鎮,井元信之
    • 学会等名
      日本物理学会第68回年次大会
    • 発表場所
      中部大学 春日井キャンパス
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-09

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi