• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

生細胞膜における網羅的脂質ラベル化技術の開発と脂質プロファイリング

研究課題

研究課題/領域番号 14J04745
研究機関京都大学

研究代表者

安枝 裕貴  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワードプロテオミクス / 化学修飾 / ミトコンドリア / 質量分析
研究実績の概要

ミトコンドリアはATP産生や脂質代謝といった細胞機能の中核を担うオルガネラであり、ガンやパーキンソン病、といった重篤な疾患とも関連が深いことが知られています。そのため、ミトコンドリアに存在するタンパク質のプロテオミクスは、これら疾病のバイオマーカー探索やメカニズムの解明に大きく役立つと考えられます。現在、ミトコンドリアにおけるタンパク質の解析は、ミトコンドリアを生化学的に単離して行われています。しかし、この方法では他のオルガネラ成分の混入や、操作の煩雑さ、定量的な解析の難しさなどが大きな問題点として指摘されています。そこで私は新しいアプローチとして、ミトコンドリアに存在するタンパク質を選択的に化学標識し、プロテオミクスを行う技術の開発に着手しました。合成した化学標識化試薬群は生細胞において、速やかにミトコンドリアに集積し、タンパク質と共有結合的に反応します。反応したタンパク質を酵素消化によりペプチド断片化後、抗ローダミン抗体を用いた免疫沈降法によって標識化ペプチドを濃縮・精製し、LC-MS解析を行いました。その結果、合計約400種類のタンパク質の同定に成功しました。この中にはミトコンドリアでの存在に決定的な証拠の無かったタンパク質なども含まれており、詳細に解析することで、さらに未知のミトコンドリアタンパク質の同定につながることが期待できます。また、この方法は、標識化ペプチドをLC-MSで直接検出するため、試薬(小分子)が反応したアミノ酸残基を同定し、相互作用部位を明らかにすることも可能でした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

化学的にオルガネラのプロテオミクスを行う新規手法を開発し、実際に細胞分化や神経細胞の初代培養系に応用するなど、有用な手法であることを示すことができた。学会においても、講演賞を受賞するなど高い評価をうけており、一定の研究成果があげられたと確信している。

今後の研究の推進方策

今後は神経細胞に薬剤を作用させた神経疾患モデル細胞でのバイオマーカーの探索などに応用して研究を発展させ、ミトコンドリアにおけるタンパク質発現の変化と疾病や生命現象の関連性の解明に取り組みたいと考えています。また並行して、DNA結合性の色素を用いて「核」をターゲットにも研究も進めており、これらオルガネラのプロテオームに化学の視点から迫ってみたいと考えています。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Novel organelle-selective proteomic method using a set of subcellular localizable reactive small molecules2015

    • 著者名/発表者名
      YASUEDA, Yuki; TAMURA, Tomonori; KUWATA, Keiko; KIYONAKA, Shigeki; TSUKIJI, Shinya; HAMACHI, Itaru
    • 学会等名
      日本化学会第95回春季年会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] オルガネラ選択的タンパク質修飾化学を用いたプロテオミクスの新手法2014

    • 著者名/発表者名
      安枝 裕貴, 栗下 泰孝, 田村 朋則, 桑田 啓子, 清中 茂樹, 築地 真也, 浜地 格
    • 学会等名
      第8回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi