• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

格子間サイト制御と三元系新物質探索によるマグネシウム-シリコン系熱電材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 14J04789
研究機関東北大学

研究代表者

窪内 将隆  東北大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード熱電発電 / マグネシウムシリサイド / 格子間サイト / 単結晶X線回折
研究実績の概要

昨年度に引き続き,マグネシウムシリサイドの格子間サイトのMg量(以下Mgi)を制御するべくアニールや電気化学法を試みた.またコンポジットを作製することで熱電性能向上を試みた.
昨年度まではアニールの条件が最適化されていなかったため,今年度は条件を変化させてアニールを行った.結果として,650℃以上でアニールを行うとMgが脱離することが明らかとなった.またMgは表面から内部にかけて抜けていき,外側から残ったSiが生成することがわかった.しかし格子間サイトのMgだけでなく,正規サイトのMgも脱離していた.以上からアニールでは正規サイトのMgも同時に抜けるため,Mgi量のみを制御することが困難であることがわかった.電気化学法に関しては,定電圧法では表面のMgしか脱離しないため定電流法を試みた.その結果,定電流法においても表面のMgのみが脱離していることが明らかとなった.以上からマグネシウムシリサイドに関して,計算のみならず実験的にもMgiが安定であることがわかった.
また昨年度の結果から,マグネシウムシリサイドの熱電性能はMgi量よりも粒界のMg相量が支配的であることが明らかとなっている.そこで今年度は粒界中のMg相量を制御することで熱電性能の向上を試みた.従来の作製方法では試料中にMg相が残らないため,作製方法を変更することで試料中にMgが残存したMg2Si/Mgコンポジット試料の作製に成功した.加えてMg2Si/Siコンポジットの作製も試みた.結果としてSi量の増加に伴いp型性能が向上することが明らかになった.p型試料の作製が困難なマグネシウムシリサイドにおいて,コンポジットによってp型試料が得られた報告はなく,今後ドーピングや置換を行うことでさらなるp型性能の向上を図る.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

格子間サイトの制御を試みて,アニールおよび電気化学法の最適条件を決定した.これらの方法で試料中からMgの脱離に成功したが,正規サイトのMgも同時に脱離することがわかった.また,コンポジット試料の作製により,マグネシウムシリサイドで作製が困難なp型試料を得た.これからはドーピングや置換を行うことで熱電性能の向上を図る.以上から,おおむね順調に進展していると結論付ける.

今後の研究の推進方策

マグネシウムシリサイドにおけるMgi量測定の成功に基づいて,Mg2(Si,Sn)系のMgi量も明らかにする.Mg2(Si,Sn)系はマグネシウムシリサイドと同型の結晶構造をとることから全率固溶する.Snの割合の増加に伴い伝導型がn型からp型に変わることから,試料中のMgi量が変化している可能性がある.またコンポジット試料の熱電性能向上を図り,ドーピングおよび置換を行う.p型試料の向上にはMgサイトを1価のAgやCuで置換,またはSiサイトをBで置換する.また熱伝導率の低減を図り,Mg2(Si,Sn)三元系の作製も行う.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Structural Investigation and Indium Substitution in the Thermoelectric Mn2.7Cr0.3Si4Al2-xInx Series"2016

    • 著者名/発表者名
      T. Barbier, E. Combe, R. Funahashi, T. Takeuchi, M. Kubouchi, Y. Miyazaki, E. Guilmeau and R. O. Suzuki
    • 雑誌名

      Journal of Electronic Materials

      巻: 45 ページ: 1992 -1999

    • DOI

      10.1007/s11664-016-4365-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of interstitial Mg in Mg2+xSi on electrical conductivity and Seebeck coefficient2015

    • 著者名/発表者名
      M.Kubouchi, Y. Ogawa, K. Hayashi, T.Takamatsu, Y.Miyazaki
    • 雑誌名

      Journal of Electronic Materials

      巻: 43 ページ: 1589-1593

    • DOI

      10.1007/s11664-015-4126-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Si/Mg2Siコンポジットの微細組織と熱電特性2016

    • 著者名/発表者名
      窪内将隆, 林慶, 宮﨑讓
    • 学会等名
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京,大岡山)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] Effect of interstitial site in Mg2Si on thermoelectric properties2016

    • 著者名/発表者名
      M. Kubouchi, Y. Ogawa, K. Hayashi, T. Takamatsu, Y. Miyazaki
    • 学会等名
      EMN Thermoelectric Materials Meeting 2016
    • 発表場所
      Orland (USA)
    • 年月日
      2016-02-21 – 2016-02-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mg2Si熱電材料におけるホウ素添加効果2015

    • 著者名/発表者名
      窪内将隆, 林慶, 宮﨑讓
    • 学会等名
      第70回応用物理学会東北支部学術講演会
    • 発表場所
      南田温泉(青森,平川市)
    • 年月日
      2015-12-03 – 2015-12-04
  • [学会発表] ホウ素添加によるMg2Si の熱電特性向上と結晶構造2015

    • 著者名/発表者名
      窪内将隆, 林慶, 宮﨑讓
    • 学会等名
      第76回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知,名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-16
  • [学会発表] Effect of interstitial Mg in Mg2+xSi on electrical conductivity and Seebeck coefficient2015

    • 著者名/発表者名
      M. Kubouchi, Y. Ogawa, K. Hayashi, T. Takamatsu, Y. Miyazaki
    • 学会等名
      34th Annual International Conference on Thermoelectrics
    • 発表場所
      Dresden (Germany)
    • 年月日
      2015-06-28 – 2015-07-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Thermoelectric hexagonal A-Mg-Si with A=Sr and Ba Zintl phases2015

    • 著者名/発表者名
      T. Kajitani, K. Takahashi, M. Saito, H. Suzuki, S. Kikuchi, M. Kubouchi, K. Hayashi
    • 学会等名
      34th Annual International Conference on Thermoelectrics
    • 発表場所
      Dresden (Germany)
    • 年月日
      2015-06-28 – 2015-07-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi