• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

意味と対象をめぐる諸議論に対するハイデガー存在論のメタ哲学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 14J05126
研究機関早稲田大学

研究代表者

神谷 健  早稲田大学, 文学学術院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワードハイデガー / フッサール / フレーゲ / ダメット / 現象学 / 存在論 / 意味論 / 志向性
研究実績の概要

本年度は、意味と対象をめぐる現代哲学の諸問題に対してハイデガー哲学の側からどのような具体的提言がなしうるかという問題について、これまでの研究をさらに進めつつ、全体を取りまとめる作業を行った。
先ず、ダメットの現象学批判に対するハイデガーの側からの可能的応答について、引き続き検討を進めた。この作業を通じ、ハイデガーの言語観の関連する諸特徴を明らかにすると同時に、それに潜在する意味論の概要を再構成し、これをダメットの立場と親和性の高いフレーゲ的な性格のものとして捉え直すことができることを示した。これにより、ダメットの批判がハイデガーにはそのままの形では当てはまらず、むしろ両者の立場には複数の面において親近性があることを明らかにした。
これと関連して、大陸哲学と分析哲学の歴史的な分岐をめぐるジョスラン・ブノワの研究との関連におけるハイデガーの立場の闡明を進めた。具体的には、ブノワのハイデガー解釈が彼の特徴的な志向性解釈の延長線上にあり、これによってハイデガー哲学を言語哲学と親縁的なものとして捉えようとするものであること、また意味と存在の関係をめぐってブノワに見られる不明瞭な点について、ハイデガーが存在論的・時間論的な観点から解明の方途を提供していることなどを示した。
また、ハイデガーにおいて重要な位置を占め、メタ哲学的諸問題とも密接に連関する歴史性と有限性の問題系が意味論にとって持つ含意について、米国の関連する諸議論等を踏まえて研究を進めた。これを通じて、有限性の問題との連関において見られるならば指示の因果説等において示唆されてきた意味の歴史的性格が、歴史的研究が意味論的な諸問題にとって従来一般的に理解されてきたよりも大きな重要性を持つということを帰結する可能性を示すことができた。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 意味の理念性について―『存在と時間』の意味論の再解釈によるダメットの現象学批判の検討―2015

    • 著者名/発表者名
      神谷健
    • 学会等名
      日本現象学会第37回研究大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2015-11-08 – 2015-11-08
  • [学会発表] 意味の理念性の解体とその動機について2015

    • 著者名/発表者名
      神谷健
    • 学会等名
      日本倫理学会第66回大会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2015-10-03 – 2015-10-03
  • [学会発表] The Role of History in a Theory of Meaning2015

    • 著者名/発表者名
      Ken Kamiya
    • 学会等名
      Salzburgiense Concilium Omnibus Philosophis Analyticis
    • 発表場所
      University of Salzburg
    • 年月日
      2015-09-03 – 2015-09-03
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi