• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

新しい原料分子を用いたハイドライド気相成長法による高品質InGaN厚膜の成長

研究課題

研究課題/領域番号 14J05164
研究機関東京農工大学

研究代表者

平﨑 貴英  東京農工大学, 大学院工学府, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワードInGaN / 窒化物半導体 / 気相成長 / エピタキシャル成長 / HVPE
研究実績の概要

本研究は省・創エネルギーデバイス用材料のキーマテリアルであるInxGa1-xNを新しい気相成長手法によって成長し、従来不可能であった高品質な厚膜結晶作製を目的としている。InxGa1-xNはIn組成(x)を変化させることで紫外(365nm)から近赤外(1900nm)までバンドギャップエネルギーを変化させることが可能であるため、高効率な発光素子や太陽電池としての利用が期待されている。しかしながらその結晶成長の難しさから、従来の成長手法で成長したInGaNで現在実用化されているのは青色発光に対応するIn組成17%程度かつ膜厚2~3nmのInGaN薄膜に限られているのが現状である。そのため、我々は熱力学的手法によって見出した新しい手法によってInGaNの成長を行い、全組成でIn組成が制御された高品質なInGaN厚膜を実現する。
平成26年度は新規手法を用いて①成長条件が成長したInGaNのIn組成や成長速度、結晶品質に与える影響②In組成の異なる多段のInGaN中間層を用いた高品質な高In組成InGaN厚膜の実現(step grade法)についての検討を行った。成長条件を変化させることでIn組成を0~25%まで制御でき、さらに高In組成のInGaNを得るための知見が得られつつある。またいずれの条件においても成長速度1.5 μm/h以上と、従来法と比較して10倍以上速い速度でInGaNエピタキシャル層の成長が可能であることが明らかになった。step grade法を用いたInGaN成長においてはIn組成を約5%ずつ増加させたInGaN中間層を3段成長した後、組成20%程度のInGaNの成長を行った。InGaNをGaN自立基板上に直接成長した時と比較して、表面形態の優れたInGaNを得ることに成功し、step grade法が高品質なInGaN厚膜成長に有益な手法であることを示唆する結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

In組成0~25%と、本成長手法によって高In組成域のInGaNの成長ができることを確認した。またさらに高In組成のInGaN成長のための知見も得られつつあり、全組成のInGaN成長に向けて大きく前進している。Step grade法によるInGaNの成長においてはさらなる成長条件の最適化が必要ではあるものの、高品質な結晶が得られつつある。以上より研究はおおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

平成26年度までの研究において、新規成長手法によって高In組成のInGaN成長が可能であることや、上述したstep grade法が高品質なInGaN成長に有用であることがわかっている。そこで平成27年度は①さらなる高In組成(x>0.3)のInxGa1-xN成長のための成長条件の最適化、②step grade法を用いた高品質InGaN厚膜の実現を目的に研究を推進する。平成26年度までに得られた基礎的な実験データと熱力学解析の協調研究によって、高品質なInGaN厚膜成長を進める予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] Effect of NH3 Input Partial Pressure on InGaN Growth by Tri-Halide Vapor Phase Epitaxy2015

    • 著者名/発表者名
      T. Hirasaki, T. Hasegawa, M. Meguro, H. Murakami, Y. Kumagai, B. Monemar and A. Koukitu
    • 学会等名
      34th Electronic Materials Symposium
    • 発表場所
      ラフォーレ琵琶湖(滋賀県守山市)
    • 年月日
      2015-07-15 – 2015-07-17
  • [学会発表] トリハライド気相成長法(THVPE法)を用いた InGaN成長におけるNH3供給分圧の影響2015

    • 著者名/発表者名
      平﨑 貴英、長谷川 智康 、目黒 美佐稀、村上 尚、 Bo Monemar、熊谷 義直 、纐纈 明伯
    • 学会等名
      第7会窒化物半導体結晶成長講演会
    • 発表場所
      東北大学片平キャンパス(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-05-07 – 2015-05-08
  • [学会発表] Temperature Dependence of InGaN Growth by Tri-Halide Vapor Phase epitaxy2014

    • 著者名/発表者名
      T. Hirasaki, Y. Watanabe, T. Hasegawa, H. Murakami, Y. Kumagai, A. Koukitu
    • 学会等名
      10th International Symposium on Semiconductor Light Emitting Diodes (ISSLED-10)
    • 発表場所
      Kaohsiung, Taiwan
    • 年月日
      2014-12-14 – 2014-12-19
  • [学会発表] Fabrication of α-(AlGa)2O3 on sapphire substrate by mist CVD2014

    • 著者名/発表者名
      T. Hatakeyama, K. Tanuma, S. Osawa, Y. Sugiura, T. Onuma, T. Hirasaki, H. Murakami, T. Yamaguchi, T. Honda
    • 学会等名
      10th International Symposium on Semiconductor Light Emitting Diodes (ISSLED-10)
    • 発表場所
      Kaohsiung, Taiwan
    • 年月日
      2014-12-14 – 2014-12-19
  • [学会発表] Mist Chemical vapor deposition growth of low Al-composition α-(AlGa)2O32014

    • 著者名/発表者名
      T. Hatakeyama, K. Tanuma, S. Osawa, Y. Sugiura, T. Onuma, T. Hirasaki, H. Murakami, T. Yamaguchi, T. Honda
    • 学会等名
      Joint Symposia of The 1st Innovation forum of Advanced Engineering and Education (IFAEE-1) and The 21st International SPACC Symposium
    • 発表場所
      Kogakuin-univ. (Tokyo, Shinjuku)
    • 年月日
      2014-10-31 – 2014-11-03
  • [学会発表] トリハライド気相成長法(THVPE法)を用いた InGaN成長における成長温度の影響2014

    • 著者名/発表者名
      平﨑 貴英、渡辺 雄太、石川 真人、村上 尚、 熊谷 義直、纐纈 明伯
    • 学会等名
      33rd Electronic Materials Symposium
    • 発表場所
      ラフォーレ修善寺(静岡県伊豆市)
    • 年月日
      2014-07-09 – 2014-07-11

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi