• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

細胞膜透過ペプチドの取り込み促進受容体の同定と細胞内送達の高効率化

研究課題

研究課題/領域番号 14J05215
研究機関京都大学

研究代表者

川口 祥正  京都大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード細胞膜透過性ペプチド / 光架橋法 / syndecan-4 / エンドサイトーシス / タンパク質送達
研究実績の概要

本研究課題では、細胞膜透過性ペプチドの細胞内送達の効率化のための知見を得ることを目指し、光架橋法により代表的な細胞膜透過性ペプチドであるオクタアルギニン (R8)の細胞内取り込みに関わる受容体の同定、およびその受容体を介したR8の細胞内移行経路の解明を目的にしている。まず、R8と相互作用タンパク質を架橋するための光反応基と架橋タンパク質をアフィニティビーズから選択的に溶出するための切断リンカーを導入した光反応性R8 (PhotoR8CL)を設計、合成した。PhotoR8CLで細胞を処理し、検出されたタンパク質を質量分析法により同定したところ、17種の膜タンパク質が同定された。それらのタンパク質をiRNA法によりノックダウンし、蛍光標識したR8の細胞内移行量を評価したところ、プロテオグリカンの一種であるsyndecan-4 (SDC4)がR8の細胞内移行に関与していることが明らかとなった。さらに、エンドサイトーシス阻害剤を用いてSDC4を介した細胞内移行経路を検討したところ、SDC4はR8のクラスリン依存性エンドサイトーシスに関与していることが示された。また、R8によるタンパク質送達におけるSDC4の寄与について、Cre-loxPシステムを用いて評価した。SDC4をノックダウンすることで、Cre-R8コンジュゲート (CreR8)による組み替え効率が減少したことから、SDC4はR8によるタンパク質導入にも関与していることが示唆された。また、SDC4を介したCreR8の細胞内送達経路を検討したところ、クラスリン依存性エンドサイトーシスの関与が示唆された。以上の結果から、R8の細胞内取り込み、およびR8によるタンパク質導入にはSDC4が関与しており、その経路がクラスリン依存性エンドサイトーシスであることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Syndecan-4 as a Possible Octaarginine Receptor for Its Clathrin-Mediated Endocytosis Uptake2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa Kawaguchi, Toshihide Takeuchi, Keiko Kuwata, Shiroh Futaki
    • 雑誌名

      Peptide Science 2015

      巻: 52 ページ: 291-292

  • [雑誌論文] Syndecan-4 Is a Receptor for Clathrin-Mediated Endocytosis of Arginine-Rich Cell-Penetrating Peptides2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa Kawaguchi, Toshihide Takeuchi, Keiko Kuwata, Junya Chiba, Yasumaru Hatanaka, Ikuhiko Nakase, Shiroh Futaki
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chemistry

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.6b00082

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Syndecan-4 as a possible octaarginine receptor for its clathrin-mediated endocytic uptake2015

    • 著者名/発表者名
      川口祥正、武内敏秀、桑田啓子、二木史朗
    • 学会等名
      第52回ペプチド討論会
    • 発表場所
      平塚
    • 年月日
      2015-11-17
  • [学会発表] Identifying membrane proteins responsible for cellular uptake of octaarginine by photocrosslinking2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa Kawaguchi, Keiko Kuwata, Toshihide Takeuchi, Ikuhiko Nakase, Shiroh Futaki
    • 学会等名
      International Symposium CPP Paris 2015
    • 発表場所
      パリ
    • 年月日
      2015-07-01 – 2015-07-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi