• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

哺乳類上皮細胞のapical膜形成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J05233
研究機関九州大学

研究代表者

早瀬 純也  九州大学, 医学研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードapical膜
研究実績の概要

哺乳類上皮細胞は、体内と体外を区切ることで異物侵入を阻止する一方で、腸管では栄養物を吸収し、腎尿細管では老廃物を排泄するといった多様な役割を果たす。上皮細胞がこのような適切な機能を発揮するためには、体外環境に接するapical膜と体内環境に接するbasolateral膜という性質の異なる膜ドメインを形成し、維持することが必要不可欠である。本研究の目的は、哺乳類上皮細胞のapical膜がどのような過程を経て、またどのようなメカニズムで形成されるのかを明らかにすることである。
平成26年度はapical膜の挙動を追跡するための長時間タイムラプスイメージング実験系の確立を中心に行った。まず過剰発現によりapical膜の挙動に影響を与えないapical膜マーカーを探索した。候補タンパク質の中で1つのみが、過剰発現を行ってもapical膜の挙動に影響を与えず、かつapical膜に限局することがわかった。本年度はまた、長時間のタイムラプスイメージングを行う場合、しばしば問題となる細胞の光毒性についても検討を行った。撮影時間間隔、レーザー出力、及びdetectorの設定などの条件検討により、細胞にダメージを与えない環境下での長時間タイムラプスイメージングを可能にすることができた。このように、本年度はタイムラプスイメージング実験系を確立させ、長時間にわたる上皮細胞apical膜の挙動を追跡できるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り上皮細胞のapical膜の挙動を追跡する長時間ライブイメージング実験系を確立することができ、今後の研究を多いに推進させることができると期待される

今後の研究の推進方策

平成26年度に確立した長時間ライブイメージング実験系を用いて、今後はapical膜の挙動についての詳細な解析を行っていく。同時に、申請者が注目しているapical膜タンパク質およびapical膜の挙動を制御すると考えられるタンパク質の役割を、RNA干渉法もしくはCRISPR/Cas9 systemを用いて明らかにしていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Structural basis of cofactor-mediated stabilization and substrate recognition of the α-tubulin acetyltransferase αTAT12015

    • 著者名/発表者名
      Satoru Yuzawa, Sachiko Kamakura, Junya Hayase and Hideki Sumimoto
    • 雑誌名

      Biochemical Journal

      巻: 467 ページ: 103-113

    • DOI

      10.1042/BJ20141193

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi