• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ゲノムワイド機能領域の新規統合解析手法の開発と細胞種特異的な転写制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J05296
研究機関東京大学

研究代表者

仲木 竜  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワードChIP-seq / アルゴリズム / 転写因子 / エピゲノム / 次世代シーケンサー / GATA2
研究実績の概要

多数のChIP-seqデータより共局在因子を特定するための新規計算アルゴリズムの開発を目的とし、研究を実施した。開発された計算アルゴリズムに対し計算精度を評価するため、国際プロジェクトENCODE (Encyclopedia of DNA Elements)のデータベースにおいて公開されている複数のChIP-seqデータを用い、タンパク質間相互作用のデータを参照し、既存の統計モデルとの比較を行った。その結果として、既存の統計手法であるrandomモデルとbootstrapモデルに対し、1.5倍ほど高精度かつ4倍ほど多く共局在が特定された。更には、新規の共局在関係、細胞特異的・共通の共同制御機構が予測された。応用として、転写因子GATA2のヒト白血病細胞K562とヒト臍帯静脈内皮細胞HUVECにおける細胞特異的な共局在因子を予測し、GATA2の細胞特異的な遺伝子発現制御への寄与を明らかにした。K562特異的なGATA2の共局在因子の中で転写因子TAL1に注目し、GATA2との共同制御機構を実験的に検証した。今後とも、ChIP-seqデータ等のゲノムワイドなエピゲノムデータは増え続けることが予想され、本アルゴリズムによる多数データの同時比較が重要となってくる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の方針に従い計算アルゴリズムを構築することにより、既存の統計手法に比べ、共局在因子の予測精度が有意に向上することが確認され、大幅な方針の転換が必要なかった。また、共局在解析により予測された共同制御機構の結果が実験的にも実証され、計算アルゴリズムの生物学的な有用性が高いことが明らかとなった。現在、本研究成果を学術論文としてまとめており、当初の予定よりも早く研究計画が進んでいる。

今後の研究の推進方策

本研究成果を学術論文にまとめ、国際ジャーナルへ投稿する。その他、本アルゴリズムをインターネット上で簡単に利用できるプロットフォームの実装を進める。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The FBXL10/KDM2B scaffolding protein associates with novel polycomb repressive complex-1 to regulate adipogenesis2015

    • 著者名/発表者名
      Inagaki T, Iwasaki S, Matsumura Y, Kawamura T, Tanaka T, Abe Y, Yamasaki A, Tsurutani Y, Yoshida A, Chikaoka Y, Nakamura K, Magoori K, Nakaki R, Osborne TF, Fukami K, Aburatani H, Kodama T, Sakai J
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry

      巻: 290(7) ページ: 4163-77

    • DOI

      10.1074/jbc.M114.626929

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] PKA phospho-switch on JMJD1A Regulates Long-range Chromatin Association with SWI/SNF and PPARγ for BAT Function2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Abe, R. Rozqie, Y. Matsumura, T. Kawamura, R. Nakaki, Y. Tsurutani, K. Tanimura-Inagaki, A. Shiono, K. Magoori, K. Nakamura, S. Kajimura, H. Kimura, T. Tanaka, K. Fukami, TF. Osborne, T. Kodama, H. Aburatani, T. Inagaki, J. Sakai
    • 雑誌名

      Nature communications

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Hetero-DGF: a novel algorithm to decompose heterogeneous binding footprints of transcription factors2015

    • 著者名/発表者名
      R. Nakaki, S. Tsutsumi, H. Aburatani
    • 学会等名
      The 11th International Workshop on Advanced Genomics
    • 発表場所
      一橋講堂 (東京都、千代田区)
    • 年月日
      2015-05-20 – 2015-05-22
  • [学会発表] A novel algorithm to decompose heterogeneous binding footprints of transcription factors2015

    • 著者名/発表者名
      R. Nakaki, S. Tsutsumi, H. Aburatani
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Laboratory meeting, “Biology of Genomes”
    • 発表場所
      New York (America)
    • 年月日
      2015-05-05 – 2015-05-09
  • [学会発表] CoLo: a novel algorithm to distinguish significant co-localizations through multiple ChIP-seq data comparison2014

    • 著者名/発表者名
      R. Nakaki, Y. Kanki, T. Minami, S. Tsutsumi, H. Aburatani
    • 学会等名
      第73回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 (神奈川県、横浜市)
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi