今年度も清原宣賢の自筆本を調査した。また昨年度までの研究において、清原宣賢遺文に見られる漢字音を、同時代の漢字音および前時代の漢字音と対照させる必要性を感じた。そのため今年度は、南北朝時代から室町時代中期ごろまでの資料と、同時代の宣賢以外の人物が作成した資料をも範囲として、原本・複製の参照による調査を行った。 また総括のため、漢字音の体系的記述と、位相論的記述を行った。 体系的記述では、漢籍訓読資料と抄物の二種類の資料を選択し、漢字音の体系的記述を行った。資料として、漢籍訓読資料から①『春秋経伝集解』、②『毛詩鄭箋』、③『論語』、④『中庸章句』、⑤『孝経秘抄』訓点資料部分、⑥『胡曾詠史詩注』訓点資料部分を選択した。また抄物として、①『左伝聴塵』、②『孝経秘抄』抄物部分、③『胡曾詠史詩注』抄物部分、④『職原抄秘注』を選択した。本研究では、これらの資料の字音注を抜き出し、中国語中古音の体系と対照させるための表である「分紐分韻表」を作成した。分紐分韻表に基づき、声母(頭子音)、韻母(韻)、声調のそれぞれの項目について、中国語中古音の体系と対照させながら、記述を行った。 位相論的研究では、一個人の漢籍訓読資料における字音点の多様性の記述、一個人の資料における各種字音系統の使用状況の記述、漢音形衰退に関する位相差の指摘、「数」という字の漢音形についての音形変化と位相差の指摘、一個人の-t入声の発音に関する位相差を指摘した。このように、位相論的研究は個別的な観点に基づいて、清原宣賢遺文における位相差を調査した点に特徴がある。位相論的研究においては対象資料として、体系的記述で扱った資料のみに留まらず、調査し得た清原宣賢遺文全体を資料として扱った。
|