• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

清原宣賢遺文による日本漢字音の位相論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14J05483
研究機関広島大学

研究代表者

坂水 貴司  広島大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード清原宣賢 / 日本漢字音 / 室町時代 / 位相
研究実績の概要

今年度も清原宣賢の自筆本を調査した。また昨年度までの研究において、清原宣賢遺文に見られる漢字音を、同時代の漢字音および前時代の漢字音と対照させる必要性を感じた。そのため今年度は、南北朝時代から室町時代中期ごろまでの資料と、同時代の宣賢以外の人物が作成した資料をも範囲として、原本・複製の参照による調査を行った。
また総括のため、漢字音の体系的記述と、位相論的記述を行った。
体系的記述では、漢籍訓読資料と抄物の二種類の資料を選択し、漢字音の体系的記述を行った。資料として、漢籍訓読資料から①『春秋経伝集解』、②『毛詩鄭箋』、③『論語』、④『中庸章句』、⑤『孝経秘抄』訓点資料部分、⑥『胡曾詠史詩注』訓点資料部分を選択した。また抄物として、①『左伝聴塵』、②『孝経秘抄』抄物部分、③『胡曾詠史詩注』抄物部分、④『職原抄秘注』を選択した。本研究では、これらの資料の字音注を抜き出し、中国語中古音の体系と対照させるための表である「分紐分韻表」を作成した。分紐分韻表に基づき、声母(頭子音)、韻母(韻)、声調のそれぞれの項目について、中国語中古音の体系と対照させながら、記述を行った。
位相論的研究では、一個人の漢籍訓読資料における字音点の多様性の記述、一個人の資料における各種字音系統の使用状況の記述、漢音形衰退に関する位相差の指摘、「数」という字の漢音形についての音形変化と位相差の指摘、一個人の-t入声の発音に関する位相差を指摘した。このように、位相論的研究は個別的な観点に基づいて、清原宣賢遺文における位相差を調査した点に特徴がある。位相論的研究においては対象資料として、体系的記述で扱った資料のみに留まらず、調査し得た清原宣賢遺文全体を資料として扱った。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] 室町時代における「数」の漢音形について2017

    • 著者名/発表者名
      坂水貴司
    • 雑誌名

      訓点語と訓点資料

      巻: 138 ページ: 13-24

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 清原宣賢書写本に見る漢音形の衰退について2016

    • 著者名/発表者名
      坂水貴司
    • 雑誌名

      国文学攷

      巻: 231 ページ: 27-39

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi