• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

環境要因による寿命延長の次世代への継承の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 14J05792
研究機関京都大学

研究代表者

岸本 沙耶  京都大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードストレス耐性 / エピジェネティクス
研究実績の概要

近年、後天的に獲得した形質がDNA変異を伴わずに次世代へと継承されることが報告され始めている。しかしながら、その詳細な分子機構については未だ明らかになっていない。本研究では、環境ストレスにより誘導される形質の変化が世代を越えて受け継がれる分子メカニズムの解明を目的としている。ストレスは高濃度では有害となる一方で、低濃度で用いると個体のストレス応答が活性化されて生存力が向上することが知られている。私は、線虫に種々のストレスを与えて飼育することにより有益な効果がみられるのかを調べた。さらに、ストレスを与えた親世代から産まれた子世代の線虫を、非ストレス条件下で飼育したのち、親世代でのストレスへの曝露が子世代にどのような影響を及ぼすのかについて検討した。さらに、オス親にのみストレスを与えた場合には、その子世代の線虫においてどのような影響がみられるのかを検討した。これらの結果から私は、ストレスを受けた親世代の核内でエピジェネティックな変化が生じ、それが世代を越えて受け継がれるのではないかと考え、形質の継承を担っている因子を探索した。そのなかで、いくつかのヒストン修飾因子や転写因子の関与を示した。さらに、これらの因子がどの組織で機能しているのかについて組織特異的なノックダウンによる解析を進めた。今後は、次世代への形質の継承に関わるエピジェネティック変化について、より詳細な解析を進めたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究により、環境ストレスによる獲得形質の継承において、特定のヒストン修飾因子や転写因子が関与することを示唆する結果が得られており、研究の進捗状況はおおむね想定していた通りであると考えている。

今後の研究の推進方策

今後の方針として、環境ストレスの曝露による親世代・子世代でのエピジェネティック変化の検出、ならびに世代を越えたエピジェネティクス変化の維持機構についてより詳細な解析を試みる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Transgenerational inheritance of hormetic effects in C. elegans2015

    • 著者名/発表者名
      Saya Kishimoto, Masaharu Uno, and Eisuke Nishida
    • 学会等名
      20th International C. elegans Meeting
    • 発表場所
      Los Angeles, CA, USA
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi