統合失調症は、幻覚・妄想などの陽性症状、感情鈍麻、自閉などの陰性症状、認知機能の低下などの症状を示し、人口の約1%という高頻度で発症が報告されている精神疾患である。統合失調症は複数の遺伝的要因や環境要因により発症すると考えられており、近年の多くの臨床研究より患者由来の死後脳、繊維芽細胞、血球における脂肪酸やリン脂質等の脂質の減少、患者皮膚におけるスフィンゴ脂質の減少などが報告され、疾患と脂質の関連性は長く疑われてきた。極めて興味深いことに、統合失調症においても血中セリン濃度が低下している群が知られている。このことから、精神疾患とdoxSLを含むスフィンゴ脂質の産生に関連が見られるのかについて、統合失調症患者の死後脳サンプルを用いて検討した。 まず統合失調症群および交絡因子をマッチさせた対照群の死後脳について15例ずつ分析した。死後脳の部位としては、大脳の両半球をつなぐ神経細胞の軸索の束からなり細胞膜に富む白質部位である脳梁、および眼球の随意運動を制御して情動・動機づけに重要な働きを担う灰白質部位であるBrodmann area 8(BA8)を用いた。それぞれの死後脳からスフィンゴ脂質を抽出して分析を行ったところ、統合失調症患者の脳梁において対照群と比べて有意に一部のスフィンゴイド塩基の含量が低下していることが明らかになった。しかし一方でBA8では2群の間にスフィンゴ脂質含量の違いはみられなかった。精神疾患患者のほとんどは投薬治療を受けているため、次に投薬量とスフィンゴイド塩基含量の相関を検討したところ、弱い正の相関がみられた。しかし、対照群よりも投薬量が多い(投薬治療を受けている)患者群においてスフィンゴイド塩基含量の低下がみられたことから、患者群の死後脳スフィンゴイド塩基含量の低下は投薬の影響である可能性は極めて低いと考えられる。
|