• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

核内受容体ERRγを介したビスフェノールAのシグナル毒性の分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J05913
研究機関九州大学

研究代表者

松山 祐昂  九州大学, 理学府, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードビスフェノールA / 核内受容体 / シグナル毒性 / DNAメチル化
研究実績の概要

ビスフェノールA(BPA)はポリカーボネートや高分子接着剤の原料として用いられる低分子化合物である一方で、ごく微量で胎児・乳幼児に悪影響を及ぼす内分泌撹乱物質として懸念されている。このBPA作用メカニズムとしてBPAが非常に強く結合する核内受容体ERRγを介した内分泌撹乱作用が考えられている。本研究の目的は、核内受容体ERRγを介したBPAのシグナル毒性の分子メカニズムを解明し、BPAの低用量効果の分子機構を明らかにすることである。
BPAによるDNAメチル化、脱メチル化の可能性を検証するため、実験系の構築に取り組んだ。前年度の報告書で「Hela細胞に内在するDNAがBPAによってメチル化または脱メチル化されるか」の検証について報告したが、今回はこの結果を再現するかを再検証した。実験の結果、以前の報告同様BPAを暴露したものは暴露していないものと比較して、DNA全体のメチル化総量が減少していた。どのような機構でメチル化が減少しているかは明らかにできなかったが、BPAが遺伝子のメチル化量に影響することが明らかになった。
ビスフェノールA標的核内受容体の予測法を開発するため、結合試験の結果とドッキング計算の結果の相関性を検証し、検量線を作成した。この検量線から最も強く結合すると予測された甲状腺ホルモン受容体(TR)についてレポーター遺伝子アッセイによる活性測定を行ったが、BPAの活性は見られなかった。しかし、常に高い活性を示す自発活性化型核内受容体とTRを共発現させたとき、エストロゲン関連受容体(ERR)を含むいくつかの受容体によってTRの活性が増強されることを明らかにした。この実験系でBPAの活性を測定するとTR単独の時には見られなかった活性がわずかに見られたことからBPAがTRにも結合する可能性が示唆され、BPA標的核内受容体の探索法の完成に一歩近づくことができた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Docking Simulation to Elucidate the Labeled Cysteine Residue of the Nociception Receptor ORL1 using a Cys(Npys)-containing Peptide Ligand2017

    • 著者名/発表者名
      Ayami Matsuyama, Hirokazu Nishimura, Yutaka Matsuyama, Xiaohui Liu and Yasuyuki Shimohigashi
    • 雑誌名

      Peptide Science 2016

      巻: ー ページ: 87-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Specific affinity-labeling of the nociceptin ORL1 receptor using a thiol-activated Cys(Npys)-containing peptide ligand.2016

    • 著者名/発表者名
      Ayami Matsuyama, Hirokazu Nishimura, Yutaka Matsuyama, Xiaohui Liu, Tomasso Costa and Yasuyuki Shimohigashi
    • 雑誌名

      Biopolymers ― Peptide Science

      巻: 106 ページ: 460-469

    • DOI

      10.1002/bip.22792

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト甲状腺ホルモン受容体の活性増強因子として働く構成的に自発活性な核内受容体2016

    • 著者名/発表者名
      松山祐昂、劉 暁輝、松島綾美、下東康幸
    • 学会等名
      第18回環境ホルモン学会
    • 発表場所
      文部科学省研究交流センター(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-12-08 – 2016-12-09
  • [学会発表] 自発活性な核内受容体の新奇な機能を発見・検証する2016

    • 著者名/発表者名
      松山祐昂
    • 学会等名
      第16回泉屋コロキウム
    • 発表場所
      福岡女子大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-09-13
  • [学会発表] 自発活性化型核内受容体による甲状腺ホルモン受容体の活性増強2016

    • 著者名/発表者名
      松山祐昂、劉 暁輝、松島綾美、下東美樹、下東康幸
    • 学会等名
      第40回蛋白質と酵素の構造と機能に関する九州シンポジウム
    • 発表場所
      指宿ベイテラス(鹿児島県指宿市)
    • 年月日
      2016-08-26 – 2016-08-28
  • [学会発表] 構成活性な自発活性化型核内受容体はリガンド活性化型核内受容体を識別・認識して特異的に活性増強する2016

    • 著者名/発表者名
      松山祐昂、劉暁輝、池田伸、松島綾美、下東康幸
    • 学会等名
      平成28年度日本生化学会九州支部例会
    • 発表場所
      鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島市)
    • 年月日
      2016-05-14 – 2016-05-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi