• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

沈み込み帯地震発生機構を探るための断層温度計の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 14J06074
研究機関広島大学

研究代表者

北村 真奈美  広島大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード断層 / ビトリナイト / 摩擦発熱
研究実績の概要

地震時の断層せん断強度は,地震発生機構を理解する上で重要である.断層摩擦発熱量の推定は,その断層せん断強度を推定する鍵である.本研究から断層温度計が確立されれば,石炭を含む多くの地質断層から地震時の摩擦発熱温度やせん断強度などの地震発生を規定するパラメータの抽出が可能となる.そこで本研究では,熱履歴を保持する石炭(ビトリナイト)を用いて摩擦実験をおこない,断層運動時の変形効果と短時間の発熱で進行した石炭成熟度から,摩擦発熱温度が推定可能な断層温度計を確立することを目的としている.
平成26年度は,含水条件下における摩擦実験後の試料について,ビトリナイト成熟度測定をおこなった.その結果,(1)含水条件下では室潤条件下に比べて,ビトリナイトの成熟に与えるせん断の影響が小さいこと,(2)実験時の発熱温度が極めて低いこと,(3) 含水条件下と室潤条件下におけるビトリナイト成熟度と温度の相関の傾向は類似していることが明らかとなった.H27 年度は,実験時の含水条件下における試料内温度を計算から求め,ビトリナイト成熟度との相関を決めたい.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

現在までに,当初予定していた実験・測定は概ね終了し,上述した実験内試料温度の計算をおこなうことで,断層温度計としてのビトリナイト成熟度と摩擦発熱温度の相関関係をきめることができる.成果は国内学会・国際学会にて発表し,現在は国際誌掲載に向けて論文を執筆中である.

今後の研究の推進方策

今後は以下の2点に取り組みたい.(1)温度計算をおこない,全ての結果をまとめて論文投稿をおこなう.(2)摩擦発熱量に関連する断層近傍の非弾性特性から歪蓄積過程を調べる.歪蓄積量は地震時の解放エネルギーに関与し,それが摩擦発熱量を決めるため,双方を調べることが,地震時発生機構の包括的な理解につながると考えている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] A new fault-thermometer based on vitrinite maturation by coseismic frictional heating2014

    • 著者名/発表者名
      Kitamuram M., Mukoyoshi, H., Hirose, T.
    • 学会等名
      European Geosciences Union, General Assembly 2014
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2014-04-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi