研究課題/領域番号 |
14J06085
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
和田 直久 日本大学, 生物資源科学, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | サンゴ / 黒帯病 / 病因解明 / 病理組織学的解明 |
研究実績の概要 |
本研究は、世界中で被害が報告されている黒帯病(BBD)の進行要因の解明を目的として、本年度はBBD研究に関する基礎情報としての発生要因調査、進行速度の差異に着目した走査型電子顕微鏡観察および細菌叢解析、および次年度の進行要因解析に向けたBBDの人為感染法の構築を行った。発生要因調査では、平成27年度8月に沖縄県慶良間諸島でBBDに罹患しているMontipora属サンゴ298群体のGPS情報を取得し、海域内の発生群体の分布様式を評価した。昨年度の結果と合わせて分析したところ、昨年度は発生群体が陸側でランダムに、沖側では近距離間でクラスタを形成しながら分布していたのに対し、本年度では陸・沖側ともにランダムに分布していたと評価された。BBDの進行要因の検討では、8月に2つの海域(阿嘉島,瀬底島)で各30群体を対象に調査を行った結果、進行速度は阿嘉島では6.66±0.120から0.84±0.056 mm/day、瀬底島では1.60±0.023から4.63±0.303 mm/dayと群体間の差異を確認した。進行速度が速いまたは遅いに分け、海域毎に5群体から組織を採取し、罹患サンゴの表面および断面における微生物群を対象に走査型電子顕微鏡で確認したところ、進行速度と相関性のある差異は認められなかった。また16S rRNA領域を対象としたメタバーコーディング解析を行った結果、409OTUを認めた中で、シアノバクテリア以外にこれまでBBDで優占的な局在が報告されたことのなかったAcrobacter属、Alteromonas属およびRhodobacteraceae 科の塩基配列が認められ、現在、BBD罹患部におけるその局在性を確認している。また、接触法により再現性の高いBBDの人為感染法を確立した。 以上のことから、採用2年目の「研究実施計画」通り、BBDの進行に関わる知見や試料を入手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
「研究実施計画」予定の通り、黒帯病(BBD)の進行要因と密接に関わると考えられる細菌群を確認した。合わせて原虫などの微生物群の観察を行い、網羅的なBBDの進行に関する情報を得ることができた。そして、次年度のためのBBD接触感染法を確立させた。また基礎的に情報を収集した発生要因検討で発生分布様式を明らかにした。「研究実施計画」以上の成果が得られたことから、達成度の区分を①とした。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、黒帯病(BBD)の群体間で進行速度が異なる現象に着目し、特にBBDの進行に関わる病因を解明しようとするものである。最終年度は、これまでに認めた進行に関わると推定された細菌群の組織局在性部位について再現性を確認し、BBD進行中における同群の活性に着目し、接触感染法を利用して局在部位と動態の関連性について研究を進め、同群によるBBD進行の影響を評価する。加えて、上記微生物群の病原性試験や得られたBBDの発生要因との関連性についての研究を進め、BBDの発生から進行に至る全体像を明らかにしたい。
|