研究課題/領域番号 |
14J06314
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
原 瑠璃彦 東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | 能楽 / 音 / 庭園 |
研究実績の概要 |
本研究は、能楽における音の表象の問題を総合的に考察しようとするものである。その中で大きなテーマとなるのが海辺の表象である。そもそも、能楽作品には海辺を舞台としたものが多く、中でも世阿弥作の能では、浜辺の松風や波の音が特徴的に作品に取り込まれているが、このような能楽における特異な音の表象のメカニズムを当時の歴史的・思想的状況を踏まえて総合的に研究することが本研究の目的である。 本年度は、上記の研究を行うために不可欠な前提として、平安時代において、作り物や庭園、倭絵屏風・障子などで扱われていた重要な浜辺の一類型である「洲浜」についての研究を行い、さらに平安時代以降におけるその変遷の研究として、洲浜の表象と浄土思想が結びつく過程についての研究を行った。これらの成果は年度内に発表するに至らなかったが、まず、平成27年度の第53回藝能史研究會大会(6月7日)において「平安朝内裏歌合における舞台装置としての洲浜台――天皇との関わりに注目して」として研究発表を行うことが決定している。なお、この研究は、発表後、論文としてまとめる予定である。 また、本年度には、古来、日本の庭園の骨格と言える「石」に関して、庭園以外の日本文化における様々な石を踏まえた広い視野のもとでの考察を行った。これにより、従来の研究で不十分だった庭石の思想的研究が進められた。また、同時に、石、あるいは、神としての石をキーワードに、庭園と能楽(より広くは芸能)を同一平面上において思考する地平を開くことができ、この視点は次年度以降の本研究においても極めて有益であると思われる。なお、この研究成果は、山口情報芸術センターで行われたリサーチ展「プロミス・パーク・プロジェクト [リサーチ・ショウケース]」(展示期間:平成26年11月1日~平成27年1月11日)において、論文「St 1.0――《庭》の石から公園へ」として発表している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、本研究にとって不可欠な前提となる研究に多くの時間を費やしたので、能楽における音の問題そのもの考察は、年度内に成果を発表できる段階には至らなかったが、これによって、次年度以降の研究の基盤となる視座が確立され、かなりの見通しがついたと言えるため。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度では、本年度の成果によって得た視座をもとに、本格的に能楽における音の表象の問題を、特に浜辺を舞台とした世阿弥の能楽作品に注目して研究してゆく。すなわち、平成26年度に考察した洲浜の表象がどのように能楽の世界に継承されているか、また、それが能楽においてどのような変容を被ったのかが問われる。その時に問題となってくるのが、能楽において浜辺の松風や波の音を表象するという特異な表現手法である。 なお、前述の通り平成27年度には、まず、藝能史研究會大会で研究発表「平安朝内裏歌合における舞台装置としての洲浜台――天皇との関わりに注目して」を行う。また、「PSi 2015 TOHOKU けがれを超えて:パフォーマンスと東北(身体・霊性・巡礼)」(平成27年8月28~9月1日)での「Working Group (Place)」において、‘The hunter in Soto-no-Hama(外の浜) of Noh “Utou(善知鳥)” and performers’という、能《善知鳥》についての研究発表を行うことが決定している。《善知鳥》は、中世以降、日本国土の最東端として認識されていた浜辺である、陸奥の国・外の浜を舞台とした作品だが、このケーススタディは、本研究に、新たな視点からのアプローチとして組みこむことができるだろう。
|