• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

TLR/RLRシグナル間のクロストークによる免疫応答制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J06342
研究機関東京大学

研究代表者

松木 康祐  東京大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード自然免疫 / シグナルクロストーク
研究実績の概要

本研究の目的は、生体にとって不利益な応答を自然免疫応答の初期の段階から選択的に抑制する機構について、PRRs経路のクロストークという観点から解明することである。これまでに、バクテリア感染時に活性化したTLR経路によってMKPファミリーがIRF3と結合し、I型IFN誘導の抑制が起きることが分かっている。しかし、MKP1、MKP5の欠損マウスではリステリア感染によるI型IFNの増強が起きない事から、さらに未知の分子の関与の可能性が示唆された。そこで、新規シグナル分子を同定するためにスクリーニングを行い、マウス胎児繊維芽細胞(MEF)においてLPS刺激によるI型IFN誘導の抑制に関わる蛋白(以下IIF1)を同定し解析した。標的配列の異なる複数種類のsiRNAを用いてIIF1をノックダウンし、解析を行った結果、特定のsiRNAのみでLPSによるI型IFN誘導の増強が見られた。このことから、IIF1がI型IFN誘導の抑制に関わるだけでなく、IIF1との共通配列をもったバリアント等が関与する可能性が示唆された。そのため、当初の予定にはなかったが、新しいバリアントの発見を目指し解析を進める予定である。また、平行して行っていたスクリーニングで、本機構に関与する可能性のある別の分子の単離に成功した(IIF2)。IIF2の解析は当初予定していなかったが、クロストークへの関与の可能性を示唆する結果が得られたことから、IIF1の解析を推進するよりも本研究の目的達成に近いと考えIIF2の解析も推進した。IIF2をMEF、Raw細胞においてsiRNAでノックダウンを行い解析した結果、核酸刺激などによるI型IFNの遺伝子誘導が劇的に減弱することがわかった。さらに、IIF2は刺激依存的にIRF3、TBK1に結合することがPLA解析によって明らかになった。今後さらに、IIF2がIFN誘導を制御する分子機構の詳細を解明する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

IIF1については、当初の予想と反してバリアントの存在が示唆される結果を得ており、今後解析を続けることで、未知のバリアントの発見やIIF1の新しい制御機構が明らかになることが期待される。また、並行し行われていたスクリーニングによってクロストークに関わる可能性のあるIIF2を同定した。IIF1と異なりIIF2をノックダウンすると劇的にI型IFN誘導が減弱することから、IIF2はI型IFN誘導に必須の因子であることが分かった。さらに刺激依存的にIRF3、TBK1と結合することから、MKPファミリーを含めた複合体を形成し、クロストークに関与する可能性が高い。このように、当初予定していなかったIIF1、IIF2の多くの知見を得られることに成功したことから、当初の計画以上に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

IIF1の新たなバリアントの解析を続けるとともに、IIF2のI型IFN誘導のメカニズムを明らかにし、MKPファミリーとの関わりを解析する。IIF1およびIIF2の解析をどのようなエフォート配分で行うかについては、得られた結果やその重要性を踏まえた上で、臨機応変に対応を検討して行く。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 抗バクテリア応答時のTLR経路によるI型インターフェロン誘導の抑制機構2014

    • 著者名/発表者名
      松木康祐
    • 学会等名
      第14回東京大学 生命科学シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学伊藤国際学術研究センター
    • 年月日
      2014-04-26 – 2014-04-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi