研究課題/領域番号 |
14J06352
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
松本 彩花 北海道大学, 法学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | ドイツ政治思想史 / カール・シュミット / ヴァイマール共和国 / 近代ドイツ公法学史 / 支配の正統性 / デモクラシー |
研究実績の概要 |
本研究はカール・シュミットの政治思想の生成過程と構造を解明することを目的とする。晩年までシュミットが取り組んだ主題である「権力の正統性」問題に注目し、初期以来の思想形成史を把握することを課題とする。これにより、ヴァイマール共和国時代に著された憲法学・政治学上の古典的作品の成立過程を理解することが可能になる。 平成26年度はまず、1910年代の諸論稿を分析対象とし、特に法哲学上の代表作『国家の価値と個人の意義』(1914)の分析を通じてシュミットにおける当初の正統性構想の内実を明らかにした。次に、1920年代著作への発展過程を解明するため、以下二つの作業を行った。 第一に、初期以来のシュミット発展史を論じたH.ホフマンの研究を批判的に分析した。その結果、デモクラシー評価をめぐる1920年代シュミットの思想的変化を、ヴェーバー正統性論の受容という視角から解明するという新たな課題が得られた。 第二に、M.シュトライス、R.メーリングの二次文献の活用を通じて、本研究が対象とする時期(第二帝政末期からヴァイマール共和国の成立と崩壊まで)の国法学の文脈にシュミットの立場と思想を位置付けることを試みた。ヴァイマール期国法学における多様な学説・論点の中でシュミットの理論を捉え(「憲法の番人」としての大統領制論、「制度的保障論」)、また従来の法学的方法の「形式主義」に対抗するための方法論を巡って展開された「方法論論争」(1925-1929)の経過とシュミット自身の立場とを把握した。また書簡等の新資料に基づき解明された、同時代の国法学者(G. アンシュッツ、R. トーマ、W. イエリネク)との個人的交流関係、および1933年3月以降のシュミットを巡って行われた大学における招聘政策について新たな知見を得た。 以上の研究成果を北海道大学政治研究会(特別研究会)において報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は、「権力・支配の正統性」問題という観点から、当初の計画に従い、1910年代論稿の包括的検討を行うことができた。また、本研究が対照とする時期(第二帝政末期からヴァイマール共和国の成立と崩壊まで)の国法学史、政治史の歴史的文脈の中にシュミットの立場と思想を位置づけるための準備作業を行うことができた。さらに、1920年代のシュミットにおけるマックス・ヴェーバー受容の解明という新たな問題を取り出すことができた。当該年度の研究成果と修士論文の成果とを併せて、北海道大学政治研究会(特別研究会)において公表した。 ただし、ノルトライン・ヴェストファーレン州公文書館所蔵の未公刊資料の調査に関しては、必要であった資料の一部である1921から1924年にかけてのシュミットの日記帳が2014年夏に公刊され、またシュミット学派の一人であるE. R. フーバーとの往復書簡集も出版されたため、当該年度は在外研究を見送った。本研究の遂行のために必要な他の手稿・書簡等の資料の調査・筆写のために、平成27年度は在外研究調査を予定している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、引き続き「権力の正統性」問題を基軸として、シュミットの初期以来の思想形成過程の解明とその叙述とを継続する。特に、平成26年度の研究過程で見出した、1920年代シュミットにおけるマックス・ヴェーバー受容の問題を解明するという新たな課題に集中的に取り組む。ヴェーバーに関連する手稿・書簡を含め、未公刊資料の収集のため、またドイツ人研究者との意見交換のために一定期間ドイツに滞在する予定である。得られた研究成果を国内の学会において報告する。
|