• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

抗がん剤担持型熱分解性ハイドロゲルの開発による光駆動型化学療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 14J06390
研究機関東京大学

研究代表者

赤木 友紀  東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード高分子合成 / 物質拡散 / 熱量測定 / ゲル
研究実績の概要

本年度は、ゲルに対する高分子量物質の挙動の検討、プローブから発生する熱量の計測、および熱分解性のポリマーの合成を行った。
ゲルに対する高分子物質(酵素)の浸透・拡散挙動の検討:高分子物質を用いた場合に、どのような反応挙動を示すのかを調べるために、酵素にβGal (Mw=113 kDa)、基質にTG-βGalを用いた検討を行った。具体的には、3種類の条件で実験を行い、いずれの条件においても、各部位で時間経過に伴う蛍光強度の増大が観察された
プローブから発生する熱量の計測:本テーマでは、プローブから発生する熱量をトリガーとするため、実際にどのくらいの熱量が発生しうるのか、という点について知ることは、ポリマー設計の点からも極めて重要である。そこで、実際にプローブから発生する熱量を見積もるために、工学系研究科の北森研究室の熱レンズ顕微鏡を用いて検討を行った。励起光およびプローブ光のみでは、シグナルは観測されず、両者がチャネルに照射されている場合にのみシグナルが観測された。この結果から、各プローブおよびPBSにおいて、光吸収および熱発生(photothermal effect)があることが確認された。
熱分解性のポリマーの合成: 熱分解部位として、無水カルボン酸部位を有するポリマーの合成を行った。先行文献より、エステル結合に隣接する部位の構造を変えることによって、分解温度を変化させることが可能であることがわかっている。想定している温度は、人の体温よりも高く、組織損傷を起こさない範囲で考えており、今回はもっとも体温に近い37℃付近で分解すると予想されるポリマーを合成した。今後、実際にゲルを作成し、どのくらいの温度・時間で分解するかについて調べたいと考えている。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Evaluation of Fracture Behavior for Polymer Gels with Controlled Network Structure2015

    • 著者名/発表者名
      Yuki Akagi, Takamsa Sakai
    • 学会等名
      Pacifichem2015
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of Fracture Behavior for Polymer Gels with Controlled Network Structure2015

    • 著者名/発表者名
      Yuki Akagi, Takamsa Sakai
    • 学会等名
      Pacific Polymer Conference14
    • 発表場所
      Kauai, Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-12-09 – 2015-12-13
    • 国際学会
  • [学会発表] ポリマーゲルの構造と破壊挙動2015

    • 著者名/発表者名
      赤木友紀、酒井崇匡
    • 学会等名
      平成27年度繊維学会年次大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀 (東京都江戸川区)
    • 年月日
      2015-06-10 – 2015-06-12
  • [学会発表] ポリマーゲルの構造と破壊挙動2015

    • 著者名/発表者名
      赤木友紀、酒井崇匡
    • 学会等名
      第64回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-05-27 – 2015-05-29

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi