研究課題/領域番号 |
14J06559
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
宮本 潤基 広島大学, 生物圏科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | probiotics / B. bifidum / hypoxia / dendritic cells / MAPK / TLRs |
研究実績の概要 |
我々は以前、低酸素領域に局在する樹状細胞サブセットはcDCが顕著であることを見出し、cDCの活性化が炎症促進に寄与することを示唆した。そこで、in vitro培養系におけるcDC誘導系を確立し、プロバイオティクス乳酸菌の抗炎症活性を評価した。その結果、Bifidobacterium bifidumに低酸素環境下でのIL-10産生亢進作用を確認した。一方、Bifidobacterium infantisおよびLactobacillus rhamnosusには、その効果は観察されなかった。
次に、低酸素環境下におけるBifidobacterium bifidumのIL-10産生亢進作用のメカニズムを明らかにするために、Toll-like receptor (TLR) 2の経路に着目した。U0126(MEK阻害剤)とSB203580(p38阻害剤)それぞれを用いて、Bifidobacterium bifidumのIL-10産生亢進作用の消失を検討した結果、通常酸素環境下ではMEK-ERK経路とp38経路の両方を介すが、低酸素環境下ではMEK経路のみを介することが示唆された。今後、Bifidobacterium bifidumのIL-10産生亢進作用におけるさらなるメカニズムを明らかにするとともに、in vivo評価系においても、Bifidobacterium bifidumの抗炎症活性を評価したいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
低酸素領域に局在する樹状細胞サブセットはcDCが顕著であることを見出し、cDCの活性化が炎症促進に寄与することを明らかにした。さらに、その炎症をin vitro評価系でB. bifidumがMAPKを介して制御することを明らかとしたため。 一方、次の段階として、in vivo評価系(DSS誘導性腸炎モデル)における解析を試みたが、低酸素領域とprobioticsとの関連性を判断するのが困難であったため、新たな手法を取り入れる必要が生じたため。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、in vitro培養系でのB. bifidumのIL-10産生亢進作用におけるさらなるメカニズムを明らかにするとともに、in vivo評価系においても、Bifidobacterium bifidumの抗炎症活性を評価したいと考えている。 特に、in vivoでは、probioticsの抗炎症活性が低酸素領域で観察できるかを検討する必要がある。例えば、probioticsを蛍光標識し、低酸素領域と共染色することで腸管内でのprobioticsの局在を明らかにする必要があると考えている。
|