前年度の研究により、TORC1シグナル経路は、再生過程の尾びれで活性化が生じること、TORC1シグナルの阻害は細胞増殖、細胞生存、細胞分化を抑制すること、またTORC1シグナルの活性化は尾びれ再生を中心的にコントロールする因子であるWntとIGFによって生じることを明らかにすることができた。これらの結果より、TORC1シグナル経路が尾びれの再生を中心的に制御する非常に重要なシグナル経路であることを明らかにすることができた。また、この成果は、BMC Developmental biology誌に発表した。 そこで本年度は、この成果を基に、再生を「促進」させるメカニズムに着目し解析を行った。私は、TORC1シグナルが再生を中心的に制御する重要なシグナル経路であることから、このシグナル経路を強制的に活性化することができれば、再生の促進を引き起こすことができるのではないかと予測した。そこで、TORC1シグナルの活性化の目標となるp-S6Kのシグナルを指標に、ドラッグスクリーニングを行い、ゼブラフィッシュ尾びれにおいてTORC1シグナルを過剰に活性化する薬剤の同定を試みた。その結果、甲状腺ホルモンであるTriiodo-L-Thyronine (T3)で処理した際、TORC1シグナルの過剰な活性化が生じることが分かった。そこで、T3処理条件下で尾びれ再生実験を行ったところ、T3処理ゼブラフィッシュの尾びれは、通常の尾びれ再生の速度より早くかつ、拡大された尾びれを再生することが分かった(図)。そこで、私はこのT3による再生メカニズムに興味を持ち、さらなる解析を行ったところ、IGF-TORC1経路がT3による尾びれサイズの拡大に関与していることが分かった。今後は研究を継続し、詳細なメカニズムを明らかにする予定である。
|