• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

自立生活運動をめぐる「自立生活」概念の再考--規定された主体性からの解放

研究課題

研究課題/領域番号 14J06971
研究機関京都府立大学

研究代表者

長谷川 唯  京都府立大学, 公共政策学部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード自立生活運動 / 障害 / 難病 / 介助 / アイデンティティ
研究実績の概要

本年度は、主に自立生活運動の先行研究の批判的検討を行なうための実証データの集積を目的とした調査を実施した。具体的には、自立生活運動を先導してきた運動家、障害当事者や団体にインタビュー調査を実施した。
調査を通して、自立生活運動が介助を保障する仕組みを目指すものとして捉えて展開されてきた側面と、自分たちの生活を勝ち取っていく運動としての側面があり、それらが運動を展開していく際に当事者同士の連帯の難しさとして立ち現れてきたことが確認できた。
とくに、身体障害を中心とした当事者運動では、自立生活センターにおける運動と運営のバランス、健常者スタッフとの関係、さらには当事者同士の関係において課題があることが明らかにされた。障害を持つ者同士の関係では、精神や知的などの異なる障害を持つ人たちとの連帯よりも、同じ身体に障害を持つ者同士で運営面における能力の差のようなものが生じており、そこでの連帯が課題として示された。
障害者運動にかかわってきた介助者からは、介助者であるがゆえに手足に徹しなければならない困難さや、当事者からの要求について介助者としてどのように受け止め判断していくのか、その難しさについて明らかにされた。その中でも当事者との関係で生じるアイデンティティの喪失については、従来の介助者の生活保障やその立ち位置に焦点を置いた研究からは知り得ないことであった。これは、障害を持つ者と健常者がどのように連帯していくのか、どのような連帯が可能なのか、その関係性を検討するには有益な視点である。
障害者運動の場での調査は、異なる障害や立場を持つ者たちが、どのように自分たちとの活動や立場に問題とされる事象を関連付けて運動にかかわっていくのかについて注意深く観察している。この調査は、実際の政策内容や具体的な提言をする上でも重要なため、継続して実施する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、障害を抱える人たちの多様な生活や障害の特性に焦点をあてているため、本人やその人をとりまく人たちへの丁寧な聞き取り調査や観察が必要となる。現在までに、9名の障害当事者と2名の障害者運動にかかわってきた者にインタビュー調査を実施し、理論の枠組みを構築するための実証データを着実に集積している。
またインタビュー調査だけではなく、実際の障害者運動の場にできる限り出向いて、その動向を追いながら資料収集も行なってきた。そして、そこでの調査および活動から得られた成果を、「福祉社会学会」「難病看護学会」「障害学会」などの学会で口頭及びポスターとして発表しし、現在はそれらを論文としてまとめる作業に着手している。よって順調に研究が進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

現在までに、自立生活運動を先導してきた運動家やそれにかかわってきた支援者を中心にインタビュー調査を実施し、その運動の歴史的経緯や展開について明らかにされてきた。今後は、この調査を継続しながら、「主体性」や「自己決定」が難しいとされている人たち(具体的にはALSをはじめとする進行性難病者、知的障害者、重度の精神障害者)を中心にインタビュー調査を行なう。
そして、それらのデータを照らし合わせながら、主体性の発揮が困難な人の生活と従来の「自立生活」との間にどのような差異や隔たりがあるのか、「自立生活」が可能であるための状況、条件とされている前提を見直す作業に着手する。これらの作業と並行して、現在までの調査結果を論文としてまとめる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] コミュニケーション支援の可能性――スイッチから解きほぐす関係性2015

    • 著者名/発表者名
      長谷川唯
    • 雑誌名

      日本ALS協会近畿ブロック会報

      巻: 78号 ページ: pp. 4-15

  • [雑誌論文] 精神科病棟における職員の患者に対する暴力の実体と構造2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川唯
    • 雑誌名

      病院・地域精神医学

      巻: 56(3) ページ: pp.223-225

  • [雑誌論文] 医療観察法の事例報告のされ方の検討(1)2014

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之・長谷川唯
    • 雑誌名

      病院・地域精神医学

      巻: 56(3) ページ: pp.220-222

  • [学会発表] 未来予測を根拠とした介入の失考――本人と他人の葛藤場面から2015

    • 著者名/発表者名
      長谷川唯・桐原尚之
    • 学会等名
      2014年度国際コンファレンス「カタストロフィと正義」忍び寄るカタストロフィ――その多様性と遍在性
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-25
  • [学会発表] 治らないということの問題における医学モデルと社会モデルの違い――ALSの人の生活から2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川唯
    • 学会等名
      障害学国際研究セミナー2014
    • 発表場所
      イルムセンター(ソウル市)
    • 年月日
      2014-11-20 – 2014-11-20
  • [学会発表] スティグマを負わない健常者の障害学――合理化される主体の条件2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川唯
    • 学会等名
      第11回障害学会大会
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-08
  • [学会発表] 精神科病棟における職員による精神的暴力の実態――専門性が暴力を合理化する過程2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川唯
    • 学会等名
      第57回日本病院・地域精神医学会大会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2014-11-01 – 2014-11-01
  • [学会発表] 社会参加を規定するインペアメントとしての身体――ALS の身体にあてはめられる生活2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川唯
    • 学会等名
      第19回日本難病看護学会学術集会
    • 発表場所
      広島国際大学
    • 年月日
      2014-08-29 – 2014-08-29
  • [学会発表] 見守り介護をめぐる問題――ALSの人の生活から2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川唯
    • 学会等名
      第11回福祉社会学会大会
    • 発表場所
      東洋大学白山キャンパス
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-28
  • [図書] 『精神病』者運動家の個人史(3巻)2015

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之・長谷川唯・白田幸治・安原 荘
    • 総ページ数
      184p
    • 出版者
      立命館大学生存学研究センター
  • [備考] 長谷川 唯

    • URL

      http://www.arsvi.com/w/hy06.htm

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi