研究課題/領域番号 |
14J07108
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
野嵜 茉莉 慶應義塾大学, 文学部, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | 双生児 / 幼児 / きょうだい関係 / 親子関係 / 育児ストレス / 心の理論 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、双生児・単胎児の双方を対象にして幼児期のきょうだい関係・親子関係が社会性の発達に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。本年度の成果は以下の4点である。 1.3歳・4歳時点の双生児を対象に収集した縦断データに基づいて、きょうだい関係と心の理論の能力の発達との関連について分析を行った。3歳時点でのきょうだい間のポジティブなやり取りが多いほど4歳時点での心の理論の能力が高まること、きょうだい間のネガティブなやり取りは心の理論の能力に影響を及ぼさないことが明らかになった。この結果について、国内シンポジウム、国際学会で発表を行った。2.双生児の父親・母親を対象に収集したデータに基づいて、双生児の両親の育児ストレスについて分析を行った。部分的に父親より母親の育児ストレスが高いこと、一卵性双生児より二卵性双生児の親の育児ストレスが高いことが明らかになった。また、育児ストレスと子どもの認知能力との関連についても分析を行った。子の認知能力に育児ストレスが及ぼす影響が父親と母親で異なることが明らかになった。これらの結果について、国内学会で発表を行った。3.5歳の双生児のきょうだい間の協力行動に影響を及ぼす要因について分析を行った。状況に応じた適切な協力行動の判断を行い、きょうだい関係・向社会性・多動性の異なった要素が協力行動に影響を及ぼしていることが明らかになった。この結果について、査読論文を執筆した。4.3~5歳の幼児とその保護者を対象に、親子関係と心の理論・実行機能の能力との関連について調査を実施した。親子関係を調査するに当たり、日本語版養育スタイル尺度を作成した。この尺度の信頼性・妥当性について国内学会で発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究課題に沿って幼児期の双生児及び単胎児のきょうだい関係・親子関係と社会性の発達との関連について実証的なデータにもとづいた知見を得ることに成功している。研究の成果は、論文、国内外の学会と精力的に発表されている。
|
今後の研究の推進方策 |
双生児のデータについて縦断データを活かした分析を行うことを目指す。そのため、4歳時点の行動観察によるきょうだい関係についての分析を進める。双生児のデータと比較可能な単胎児のデータを収集する必要がある。単胎児の保護者に対する質問紙調査を計画しており、必要であればweb調査による実施を検討する。
|