• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

市街地の生態的要素が熱環境に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 14J07196
研究機関東京大学

研究代表者

蛭田 有希  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード気温 / 生態系サービス / 空間情報指標 / 市街地
研究実績の概要

本研究は、市街地に存在する樹木や自然的な土地被覆などの生態的な要素の量や分布が、気温に与える影響を把握することにより、市街地の生態系サービスの効果的活用に向けた知見の獲得を目指すものである。具体的には、1)各要素が持つ熱的効果を表す空間情報指標の獲得、2)指標が有効な時間的条件、空間的条件の理解、3)気温を説明しやすい指標が切り替わる要因の理解、を目的とする。
解決すべき課題は、物理現象を積み上げる従来の方法では、植物の生理活動を含む複雑な熱的効果を捉えることが難しいという点である。過去の研究では、樹木を組み込んだ数値計算モデルを精緻化することに力が注がれてきた。しかし、樹木がもたらす熱的効果を考えると、蒸散と関わる気孔の開閉に限定しても8種類以上の要因が影響し、樹木の形状、葉の分布、樹種ごとに異なる生理的特性などを正確に組み込むことは未だ困難だと言える。現状において、こういった複雑な事象から、可能な限り個々の条件に依存しない定量的知見を得るための唯一の方法は、実際の現象を表す特徴量が示すパターンを解釈する統計的手法だと考えられる。しかし、現状では、具体的分析手法のみならず、分析の対象となるデータ自体が不足している。
本研究では、気温と空間情報指標との相関を特徴量として、決定木やSVMといったパターン認識を応用した分析を行った。また、分析に先立ち、東京23区内において、市街地生態系の基盤を成す樹木の量(水平的な分布範囲および高さ)を詳細な解像度で定量化する手法を考案した。また、東京都葛飾区水元地区57地点において、2014年1年間にわたり10分ごとに気温を観測した。結果、説明力の高い指標が時間帯や季節によって切り替わることが確認され、その切り替わりには日射と気温が大きく影響していること、そして、切り替わりの生じる閾値について理解することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ整備手法の考案や気温データの整備等に想定より時間を要したものの、着実に研究成果が得られているため。

今後の研究の推進方策

今後の課題として、1)生態的要素の量だけでなく分布状況を示す指標等、多様な指標の検討、2)気温に影響を及ぼしやすい生態的要素の分布範囲の検討、3)指標値の増加の程度と気温の変化の程度との関係性の理解、4)空間構成という面から熱的に脆弱な場所の可視化などが挙げられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Research on Indicators for evaluating the temperature-moderating function of ecological components2014

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hiruta Mikiko Ishikawa
    • 学会等名
      International conference on Urban Tree Diversity
    • 発表場所
      Alnarp Sweden
    • 年月日
      2014-06-16 – 2014-06-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi