研究課題/領域番号 |
14J07246
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
橋爪 大輝 東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | ハンナ・アーレント / 〈あいだ〉 / 複数性 / 人格 |
研究実績の概要 |
本研究は、アレント哲学を「複数性」という主題のもとで体系的、かつ哲学/倫理学的に再解釈することを目的とする。体系的解明のため、まずはその体系におけるもっとも基本的な概念である〈あいだ〉の分析から、本研究は着手した。 1.アレントは、主著『活動的生』(『人間の条件』)において、活動と呼ばれる活動性を詳細に分析している。従来の解釈では、活動が或る人間の唯一的な存在を開示する点と、おなじ活動が他者との関係を創設する点とを、整合的に解釈するには困難があった。筆者は、「関係の創設と人格の開示――アーレント『活動』概念の再解釈」(『社会思想史研究』第39号掲載予定)において、アレントが活動と名指すものを〈あいだ〉が生成してくる出来事であると解釈することによって、上記の二契機を調停できたと考えている。〈あいだ〉とは、複数の人間を分離しつつ関係づけるものであり、それによって人格の開示と関係の形成が同時に行われるのである。この〈あいだ〉の概念が、アレントの複数性の哲学の基礎概念となる。 2.さらに、都内の研究会において、「人格の現象性――アーレントにおける人格の概念」と題した報告を行ない、上記論文で得られた人格存在の構造にかんする理解をさらに深めることができた。人格はアレントによれば現象という性格をもち、他者の知覚に委ねられている。自我は人格の現われを制御しようとするが、他者の知覚する内容を完全に規定することはできない。人格は、自我と他者のあいだに出現する、界面的な現象なのである。 3.並行して、アレントのドイツにおける受容に貢献した、エルンスト・フォルラートの思想を「政治概念を国家概念から解放するために――フォルラート『〈政治的なもの〉とはなにか』を読む」(『クァドランテ』第17号所収)において検討した。同論文において、アレントの解釈ならびに発展的継承の一例を示しえた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アレントの思想を「複数性の哲学」として、体系的に再解釈することが本研究の課題であるが、出発点・着手点を適切に設定することは、体系的構成においてきわめて重要なことであると考えられる。その意味で、体系における基礎的現象としての〈あいだ〉の存在論的な構造を分析し、論文としてまとめることができたことは、この研究全体にとって意義ある成果であったと考えている。 〈あいだ〉は、複数の主体を分離し、その主体のあいだには世界が構成させるとアレントは考えている。この世界は、一方ではさまざまな存在者が現象として立ちあらわれる現象の世界であり、他方では人間の制作物からなる物の世界でもあるのである。そして、主体はそれじたい複層的な構造を有し、精神・心・身体・人格といったさまざまな要素に分節化されうる。 〈あいだ〉という基礎を得たことで、この基礎概念を参照点として体系的な位置づけを絶えず考慮しつつ、上記のさまざまな課題へと問い進めることが可能となったのである。 なお、本年度は学会報告を行うことはできなかったが、都内の研究会の報告において、研究課題を進展させることができた。すなわち、上記の主体の複層性にかんして、とくに人格の存在論的構造について、詳細に分析した。この報告は、2015年度中に、学会報告や論文へと発展させられると考えている。 以上のような研究状況を総合的に考慮して、本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
アレントの体系的な解釈を試みる本研究は、当面以下のように進められるだろう。 1.複数性を構成する人間存在そのものの複層性の解明。複数性とは、人間がつねに複数形で与えられるということであるが、むろん人間はそれぞれ個的存在でもある。アレントにおいて、諸個人は、精神・心・身体・人格といったさまざまな要素からなる。こうした要素を分節化して、一個一個分析してゆく必要がある。このうち精神について、まず取り組まれるべきであろう。というのも、アレントは精神を、内的な複数性の実現と捉えているからである。とくに参照されるべきは、『精神の生』である。 2.戦争概念の解明。アレントは『政治とはなにか』において、戦争を「存在者を分離しつつ関係づける出来事」と考えている。戦争概念に、我々が解明した〈あいだ〉概念に通ずるものがあるのは明白である。我々の体系的解釈のうちに戦争概念を位置づけることが必要である。ひいては、いわゆるアレントの「アゴーン(闘争)的」な政治概念の理解にも、この解明は資するはずである。 3.現象の世界、物の世界の解明。活動において開かれる〈あいだ〉は、人びとが共有する世界でもある。この世界には、人間が利用する物(使用対象物)や、その他の現象が立ちあらわれる。アレントはそれを、物の世界、現象の世界というかたちで理解する。こうした世界それぞれの構造、それと同時に両世界の共通性・同一性が明らかにされる必要がある。そのさい、「法」の概念に、問題が集約的に現われることになる。 4.アレントと他の哲学者の関係。以上の3点において、アレント独自の哲学を明らかにできると考えるが、さらに(1)アレントに影響を与えた哲学者、(2)アレントとその他の哲学との対比、などが測られる必要がある。とくに(1)についてハイデガー、ヤスパース、(2)についてレーヴィットやレヴィナスなどが、比較検討される必要があろう。
|