• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

高内皮細静脈の可塑的な形質変化におけるヘパラン硫酸の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J07438
研究機関静岡県立大学

研究代表者

坪井 康一郎  静岡県立大学, 薬食生命科学総合学府, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード糖鎖 / 高内皮細静脈 / 血管内皮
研究実績の概要

免疫誘導時における高内皮細静脈の可塑的な形質変化とその機能を明らかにするため、ハプテン誘導性接触性皮膚炎を実施し、リンパ節凍結切片を作製し、数種類の抗糖鎖抗体で染色した。その結果、免疫応答後、経時的に 6-sulfo sialyl Lewis X糖鎖構造が減少し、MAdCAM-1 が高内皮細静脈上に発現することを確かめた。さらに、ある糖鎖構造が高内皮細静脈でない血管内皮において恒常的に発現することを見出した。
リンパ節内において、高内皮細静脈でない血管内皮で当該糖鎖構造が恒常的に発現する知見を元に、血管内皮細胞が豊富な肺に着目した。 肺組織消化物を抗糖鎖抗体で染色しFACS解析を行った。その結果、当該糖鎖が一般的な血管内皮である肺血管内皮細胞にも発現することを見出した。注目した糖鎖構造が血管内皮細胞において発現することはこれまでに報告がなく、この点において新たな知見を得たと考え、血管内皮における当該糖鎖の発現についてさらに解析を進めた。
上記の研究で使用したマウス系統(C57BL/6)以外のマウス系統(Balb/c)でも上記と同様な実験を行ったところ、同様な結果が得られた。従って、マウス系統によらず血管内皮において当該糖鎖構造が発現することが示唆された
さらに、当該糖鎖構造の生合成に関わると考えられる幾つかの糖転移酵素欠損マウスを用意し、肺血管内皮の FACS 解析を行うことで、当該糖鎖構造の生合成に関わる酵素を推定した。また、セルソーターを用いて当該糖鎖を発現する血管内皮を高純度で精製可能な実験系を樹立した。
今後、当該糖鎖構造の生合成酵素欠損マウスや当該糖鎖構造に対する抗体を活用することによって、血管内皮における当該糖鎖構造の機能を明らかにし、創薬に繋がる知見が得られると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Autophagy Protects against Colitis by the Maintenance of Normal Gut Microflora and Secretion of Mucus2015

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Tsuboi, Mayo Nishitani, Atsushi Takakura, Yasuyuki Imai,Masaaki Komatsu,and Hiroto Kawashima
    • 雑誌名

      THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY

      巻: 290 ページ: 20511、20526

    • DOI

      10.1074/jbc.M114.632257.

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi