• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

植物の個体レベルのC・N分配調節メカニズムに関する生理生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14J07443
研究機関東京大学

研究代表者

杉浦 大輔  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード光合成 / ダウンレギュレーション / ルビスコ / 細胞壁 / 葉肉コンダクタンス
研究実績の概要

高CO2条件下で生育した植物では、しばしば光合成速度が低下する現象が観察される。この原因は、葉に蓄積した非構造性炭水化物 (TNC、デンプンや可溶性糖) が引き起こす光合成タンパク質の減少や、デンプン粒による葉緑体内のCO2拡散の阻害であると指摘されている。しかし、我々の先行研究からは、TNCの蓄積に応じて細胞壁量や厚さが増加することも示唆されており、どの要素の影響が大きいのかは不明である。
そこで本研究では、シロイヌナズナの野生型および葉に蓄積するTNCが過剰または過小な糖代謝変異体の系統を材料とし、高CO2条件下で起こる光合成低下に対する、各要素の影響を調べた。高CO2または低CO2、N富栄養または貧栄養条件下で栽培したときの、個葉の光合成特性 (光合成速度、葉肉コンダクタンス、ルビスコ量など) と、形態的特性 (解剖学的特性、細胞壁厚さなど) を解析した。
全ての系統において、TNC、細胞壁量、細胞壁厚さは、高CO2条件ほど高くなる傾向を示した。しかし、これらの特性と最大光合成速度やルビスコ量の間には明確な関係はみとめられなかった。その一方で、葉肉コンダクタンスは高CO2条件ほど低下する傾向が見られ、野生型と光合成速度の高い変異体において、葉肉コンダクタンスは細胞壁厚さと負の相関を示した。これらの結果から、シロイヌナズナにおいて、過剰に蓄積したTNCは高CO2条件でも光合成速度の低下を引き起こさないが、高CO2条件における細胞壁量や厚さの増加は葉肉コンダクタンスの低下を引き起こすことで、光合成速度の低下に寄与していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シロイヌナズナの野生型と変異型を用いた光合成ダウンレギュレーション研究を展開し、前年度までに得られた結果の一般性を確認することができた。また、高CO2条件では非構造性炭水化物が蓄積するだけでなく、細胞壁などの構造性炭水化物の量も増加し、葉肉コンダクタンスの低下に寄与している可能性を示すことができた。

今後の研究の推進方策

様々な植物における細胞壁量・厚さの環境応答と、葉肉コンダクタンスの関係を調べていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Manipulation of the hypocotyl sink activity by reciprocal grafting of two Raphanus sativus varieties: its effects on morphological and physiological traits of source leaves and whole-plant growth2015

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Sugiura, Eriko Betsuyaku, Ichiro Terashima
    • 雑誌名

      Plant, cell & environment

      巻: 38 ページ: 2629-2640

    • DOI

      10.1111/pce.12573

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] シンク-ソース比変化に応答した光合成ダウンレギュレーションの多様性2016

    • 著者名/発表者名
      杉浦大輔、John Evans、寺島一郎
    • 学会等名
      日本生態学会第63回全国大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-21 – 2016-03-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi