研究課題/領域番号 |
14J07534
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
清水 朋子 京都大学, 医学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | 情動行動 / 社会行動 / 扁桃体 / 内側前頭前皮質 |
研究実績の概要 |
本研究はストレスが導く社会行動の障害とその背景にある脳の機能変化を明らかにすることを目的として計画した。そのために同一のフィールドに入った複数のラットが互いに関わりあいながら行う社会行動を観察するSocial Interaction 実験(以下SI実験)を行うこととしていた。昨年度に引き続き、現在、行動実験として、主に、高架式十字迷路とSI実験を行い、コントロール群および、ストレス群のデータを取得している。 また、これまでの実験結果の支持材料として、前頭前皮質の電気刺激実験を行った。その結果、内側前頭前皮質の電気刺激によって高架式十字迷路上での積極的な探索行動が出現することがわかった。また、単一の脳領域の中でもある特定の部位で、一部の周波数のみの刺激で探索行動の誘発が可能であった。この結果は第14回コメディカル形態機能学会学術集会で報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ストレスが引き起こす社会行動の障害とその神経基盤の解明をめざし、当該年度は主に高架式十字迷路とSI実験を行い、コントロール群および、ストレス群のデータの取得に取り組んだ。 また、当初の計画に加えて、内側前頭前皮質の電気刺激を行い、その抗不安作用を検討するために刺激実験を行った。 当初の計画通り、扁桃体関連領域として内側前頭前皮質の神経活動の記録を行った。これまでえられたデータを分析した結果、マルチユニット活動をより詳細に分類し、解析する必要があると考えた。そのために新たな解析方法を導入したことから、論文発表には至っていないが、現在、これまで得られた結果をまとめている。そして、採用第3年度には、扁桃体を中心とした情動発現とその情動に基づく行動決定に深く関わっている神経回路ネットワークについて、隔離飼育ストレスによってどのように機能が変化しているのかを考察し、論文として発表することを予定している。 社会行動の障害とその神経基盤を解明するにあたり、 これらの実験で得られたデータは非常に重要で意義のあるものであり、おおむね当初の研究目的に即してデータの取得を行えている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究ではマルチユニット活動の記録を行い、情動行動に伴う神経活動の解析を行っているが、これまで得られたデータの解析結果から、マルチユニット活動をその波形やタイミングによって、より詳細に分類する必要があると思われた。そのため、採用第2年度から新たな解析方法を導入し、現在はその適正を検討している段階である。採用第3年度も引き続き、解析を進め、実施済みの各実験のデータをまとめたうえで発表することを予定している。また第2年度に行った刺激実験で得られた結果は、研究計画の「介入法の提案」の参考とすることを想定している。
|