ストレスが引き起こす社会行動の障害とその神経基盤の解明を目指し、最終年度はこれまでの研究から得られた実験結果の統合と解釈を行った。本研究では情動発現に関与するといわれている扁桃体の中でも、その出力部位である扁桃体中心核の神経活動を記録した。その結果、扁桃体中心核は不安を感じるような状況においてその神経活動が亢進していた。また、隔離飼育ストレスにより、ラットは不安に抗した積極的な行動が減弱した。また、コントロール群で観察された扁桃位中心核の神経活動の亢進が、ストレス群では減弱していた。扁桃体中心核は視床や脳幹に投射線維を送っており、恐怖や不安に伴う情動反応を制御していると考えられている。隔離飼育された動物で観察された行動変化の背景には、このような制御機能の低下があり、不安や恐怖のコントロールが困難になっているのではないかと考えた。 続いて、皮質の中でも特に扁桃体と合わせて情動に関与する神経システムとしてよく議論される内側前頭前皮質の情動行動に伴う神経活動を記録した。実験の結果、内側前頭前皮質の前辺縁皮質の神経活動は、動物が恐怖や不安を感じる状況でその神経活動が亢進していた。一方、下辺縁皮質は恐怖や不安を感じる状況ではなく、恐怖記憶の消去時にその神経活動が亢進していた。また、これら二つの領域の不安関連行動に伴う活動亢進は、扁桃体と同様に、隔離飼育群で減弱していた。 以上を踏まえ、本年度は、異なる観点からこれまで得られた研究結果に対する考察を深めるため、追加実験として脳の電気刺激実験に取り組んだ。追加実験により、内側前頭前皮質の各下位領域が情動行動において異なる機能を有することが明らかになった。また、内側前頭前皮質の特定の領域の活性が、社会行動を含めた情動行動の障害に対する有用な介入方法となり得ることが示唆された。
|