• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

創薬展開を指向した環状ペプチドの新規合成法の開拓研究

研究課題

研究課題/領域番号 14J07568
研究機関徳島大学

研究代表者

粟飯原 圭佑  徳島大学, 大学院薬科学教育部, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードオレフィンメタセシス / ラクタム架橋ペプチド / 固-液融合型ペプチド合成法 / ペプチド化学
研究実績の概要

オレフィンメタセシス反応を用い、形式上ラクタムを構築する新規方法論を確立した。さらに本手法を用いて複数箇所の架橋構造を有するGLP-1アナログの合成を行った。また、固-液融合型ペプチド合成法を用いて疎水性アンカー上にペプチド鎖を伸長し、均一系においてオレフィンメタセシスを行う新たな合成法を確立した。従来の固相担体上におけるオレフィンメタセシス反応は一般的に反応効率が非常に低いのに対し、本手法では均一系においてオレフィンメタセシス反応と続くオレフィンの還元を行うことが可能であるため、その反応性を飛躍的に高めることに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

オレフィンメタセシス反応を用い、形式上ラクタムを構築する新規方法論を確立することに成功した。さらに本手法を用いて複数箇所の架橋構造を有するGLP-1アナログの合成を達成した。また、固-液融合型ペプチド合成法を用いて疎水性アンカー上にペプチド鎖を伸長し、均一系においてオレフィンメタセシスを行う新たな合成法を確立した。従来の固相担体上におけるオレフィンメタセシス反応は一般的に反応効率が非常に低いのに対し、本手法では均一系においてオレフィンメタセシス反応と続くオレフィンの還元を行うことが可能であるため、その反応性を飛躍的に高めることに成功しており、今後本手法を用いた様々な生理活性ペプチドの誘導体合成が可能になると考えられる。

今後の研究の推進方策

開発した新規方法論を用い、様々な環状ペプチドおよびその誘導体の合成を行う。それらの活性を確認し新規リード化合物の探索を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Liquid-phase synthesis of bridged peptides using olefin metathesis of protected peptide with long aliphatic chain anchor2015

    • 著者名/発表者名
      K. Aihara, C. Komiya, A. Shigenaga, T. Inokuma, D. Takahashi and A. Otaka
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 17 ページ: 696, 699

    • DOI

      10.1021/ol503718j

    • 査読あり
  • [学会発表] 固-液融合型ペプチド合成法を用いた架橋ペプチド効率的合成法の開発2014

    • 著者名/発表者名
      粟飯原圭佑,小宮千明,重永 章,猪熊 翼,高橋大輔,大髙 章
    • 学会等名
      第40回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 発表場所
      東北大学 川内萩ホール(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2014-11-10 – 2014-11-11
  • [学会発表] オレフィンメタセシスを用いた架橋ペプチド効率的合成法の開発2014

    • 著者名/発表者名
      粟飯原圭佑,小宮千明,重永 章,猪熊 翼,高橋大輔,大髙 章
    • 学会等名
      創薬懇話会2014 in 岐阜
    • 発表場所
      長良川温泉 ホテルパーク(岐阜県・岐阜市)
    • 年月日
      2014-07-10 – 2014-07-11

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi