研究課題/領域番号 |
14J07957
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
江口 みなみ 早稲田大学, 文学学術院, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | 日独美術交流 / 国家表象 / 国際情報交換 / ドイツ:アメリカ / 展示デザイン |
研究実績の概要 |
本研究は、昭和戦前期から戦後復興期までを考察対象とし、国内外の美術展や博覧会の展示空間に表された国家表象の系譜を捉えることを目的とする。平成26年度は、昭和戦前期の海外展示について考察するため、伯林日本古美術展覧会(1939年)を中心に研究を進めた。 研究方法としては、1931年伯林日本画展および1939年伯林日本古美術展に関する調査では、東京文化財研究所や国会図書館を中心とした国内調査と、ベルリンのセントラル・アーカイヴや国立美術図書館、ベルリン州立図書館(Haus Unter den Linden)における海外調査を中心に情報収集を行った。また比較対象となる1936年ボストン日本古美術展に関しては、ボストン美術館附属図書館で資料調査を行った。 具体的な成果としては、まず、東京文化財研究所蔵の1931年日本画展写真帳や、1939年古美術展の報告書および雑誌関連記事に掲載された記録写真をもとに、ふたつの展覧会を比較分析した。加えて2014年9月にベルリンで行った調査により、展覧会の現地における報道や類似する中国美術の展覧会に関する情報を収集した。この成果を美術史学会の学会誌『美術史』への投稿論文としてまとめた。2015年3月に訪問したボストン美術館附属図書館では、1936年ボストン日本古美術展について調査し、同館の所蔵する図録、新聞およびマイクロフィルム等を精査した。また米国アジア研究学会(AASシカゴ)において、近代日本美術研究に関する情報交換を行い、米国の研究者と次回のAAS年次大会パネル発表に応募する計画を立ち上げた。 総じて、既存の研究では精査されてこなかった展覧会の細部の情報から、国家表象を読み取った点において美術史研究の新視点を提示することができた。さらに、研究成果を積極的に海外で発表し、国際的な比較分析を目指す点も、本研究の独自性と意義を高めるものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
伯林日本古美術展については、着実に資料収集を進めているが、既存の研究を覆すような新資料を発見できていないため、さらに集中的に調査をする必要がある。背景には、第二次世界大戦でベルリンが受けた破壊・損傷により、関連する資料が散逸していたり、未整理だったりする状況がある。ただし、今年度の調査によりベルリンの諸図書資料室の使い方の要領を得ることができたため、来年度以降の調査効率は上がるものと思われる。また、比較対象のボストン古美術展に関する資料もボストン美術館で精査することができたので、これらの古美術展の展示空間とその国家表象について考察を深めることができた。加えて、1930年代後半の日独関係について、美術交流だけでなく政治的な背景を踏まえた基礎研究を進めた。研究成果の一部は、美術史学会の学会誌『美術史』へ投稿した論文「海外日本画展における展示戦略の交錯―一九三一年開催『伯林日本画展覧会』を中心に」へと反映させた。 今年度の研究において、論文以外で最も重要な成果と考えられるのが、海外の研究者との交流により、人脈構築および情報交換ができたことである。調査旅行を行ったベルリン、ボストン、シカゴに加えて、韓国ソウルでの国立博物館主催ワークショップに参加したことにより、報告者の研究について各国の研究者と議論し、海外で研究成果の発信をする際の助言を多く得た。また、これまで触れる機会の少なかった韓国近代美術史について学び、植民地と内地の美術を通した交流について考察し、英語で報告論文を執筆できたことも実り多い経験であった。こうした交流を通して、海外へ向けた情報発信の具体的なヴィジョンを得ただけでなく、本研究が海外の研究者にとっても興味深く、発展的な議論の余地あるものと感じられることがわかった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は伯林日本古美術展(1939年)とボストン日本古美術展(1936年)の比較分析を進め、成果発表を行うと共に、「紀元2600年記念日本万国大博覧会」(1940年)の計画案について調査する。具体的には、7月から9月の三ヶ月間ベルリン自由大学に客員研究員として滞在し、現地の図書資料室で伯林日本古美術展に関する資料を調査する。とりわけ、ベルリン国立アジア美術館の学芸員と情報交換を行い、本展覧会の展示デザイナーの選考過程とその意図を解明することを目指す。9月にはこの研究成果をロンドン大学SOASで開催される「英国日本研究協会」(BAJS)の年次大会で口頭発表することが決定している。同パネル発表者や他の研究者との活発な意見交換が期待される。帰国後、11月には明治美術学会の例会でボストン日本古美術展に関する口頭発表を行う。これらの発表によるフィードバックをふまえた上で、翌年3月には米国アジア研究学会(AASシアトル)の年次大会で、伯林日本古美術展に関する研究の成果発表を行う。また2015年12月から2016年1月にかけて、紀元2600年記念日本万国大博覧会に関して国際交流基金図書室や国会図書館等、国内の研究機関で調査を進める。 平成28年度は1940年代および50年代の海外日本美術展覧会や万国博覧会へと考察を進める。紀元2600年記念日本万国大博覧会に加えて、米国日本美術展(1953年)およびブリュッセル万博(1958年)を考察対象とする。具体的には、ボストンおよびブリュッセルで現地調査を行うほか、矢代幸雄文庫(神奈川県立近代美術館)で米国日本美術展と美術史家矢代幸雄の関係について調査し、三年間の研究を通して戦前・戦中・戦後の展示空間における国家表象について系譜的に捉えることを目指す。
|