• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

自閉症スペクトラム障害における社会的相互作用の神経基盤

研究課題

研究課題/領域番号 14J08054
研究機関北海道大学

研究代表者

小倉 有紀子  北海道大学, 医学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード社会的促進 / 同期 / fMRI / 線条体
研究実績の概要

(1)社会的相互作用を測る新規行動課題を確立し、自閉スペクトラム症(ASD)傾向との関連を示唆する結果を得た。
ASDは「対人的相互交流の障害」(DSM-5)を特徴とするが、具体的にどのような社会的相互作用が障害されるかは議論の余地が多い。単純な身体運動による行動課題を新たに確立し、ASDと定型発達とで社会的相互作用がどのように異なるかを調べた。新規行動実験として、「ロープを左右に引く」という動作が、他者の同じ動作によって影響されるかを調べた。被験者2名(ペア)同時に実験を行い、ペア相手が見えない時(単独条件)と、見える時(ペア条件)とで行動を比較した。定型発達者12名(=6ペア)を対象に行動実験を行った。「単独条件→ペア条件→単独条件」のように進めた。運動量(ロープを引いた量)を測ったところ、実験終了時点で開始時に比べて両者の運動量の差分が有意に小さくなった。すなわち、運動量が相手に「引き込まれる」傾向がみられた。また、Autism-Spectrum Quotient(Baron-Cohen et al. 2001)の下位項目「社会的スキル」得点がペア相手に比べて相対的に高い人は、運動量の「引き込み」がより早い段階で生じている可能性が示唆された。
(2)社会的相互作用に関連する脳部位を同定するために必要な、「localizer課題」を確立した。
線条体は、新規課題に関連する可能性が高い脳部位である。線条体のlocalizerとして、「Monetary Incentive Delay課題」(MID課題; Knutson et al. 2000, 2008)の実験系確立に取り組んだ。定型発達者37名について、MID課題を行っている最中の脳活動をfMRIで測った。先行研究と同様、線条体の有意な賦活が認められた。MID課題は線条体のlocalizerとして有用であることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新規行動課題を用いた実験に関しては、実験装置・設備の確立に想定よりも時間を要し、少人数の結果を得るに留まった。他方、fMRI実験を行うための準備(localizer課題の確立)は、当初の予定以上に進めることができた。

今後の研究の推進方策

新規行動課題を用いた実験について、被験者数、および条件を増やして実施する。Autism-Spectrum Quotientのほかに感覚プロフィール(Brown et al. 2001)、対人応答性尺度(Constantino et al. 2003)なども用い、ASDとの関連を調べる。新規課題がASD傾向に関連していることが明確に分かり次第、ASDのの人を対象とした実験を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] Foraging effort and its social facilitation in the domestic chick: double dissociation of medial striatum and substantia nigra2014

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Ogura, Quihong Xin, Toshiya Matsushima
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2014
    • 発表場所
      ワシントンDC(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2014-11-19
  • [学会発表] Neural substrates of foraging effort and social facilitation are doubly dissociated2014

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Ogura, Toshiya Matsushima
    • 学会等名
      第37回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-09-12
  • [学会発表] 中脳ドーパミン神経核から大脳への機能的投射:枯渇剤投与による解剖学的検討と因子分析法2014

    • 著者名/発表者名
      小倉有紀子、松島俊也
    • 学会等名
      日本動物学会第85回大会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2014-09-11
  • [学会発表] Involvement of substantia nigra but not the dopaminergic neurons in social facilitation of foraging efforts in domestic chicks2014

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Ogura, Quihong Xin, Toshiya Matsushima
    • 学会等名
      2014 International Congress of Neuroethology
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-07-29
  • [学会発表] Involvement ofsubstantia nigra but not the dopaminergic neurons in social facilitation of foraging efforts in domestic chicks2014

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Ogura, Quihong Xin, Toshiya Matsushima
    • 学会等名
      Hokkaido Neuroethology Workshop 2014:Birdsong and Imprinting
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-07-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi