• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

超高次非線形誘電率顕微鏡による次世代電子デバイスのナノスケール評価技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14J08084
研究機関東北大学

研究代表者

茅根 慎通  東北大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード超高次非線形誘電率顕微鏡法 / 非線形誘電率顕微鏡法 / 走査型プローブ顕微鏡法 / 半導体デバイス評価
研究実績の概要

現在,電力をコンピュータ等を用いて精密に制御する技術が身の回りの家電製品や自動車・鉄道において発展しており,将来的には電力網全体を緻密かつ高効率に制御する技術が検討されている.これらの技術において重要な役割を果たすのは電力を制御するために用いられるパワー半導体デバイスである.典型的な例はダイオードやトランジスタ(特にMOSFET)である.近年,これまでのシリコン(Si)デバイスを超える特性を持つと期待され研究開発が進められているのがシリコンカーバイト(SiC)をはじめとするワイドギャップ半導体を用いたパワー半導体デバイスである.この新しいデバイスは,従来では取扱が非常に困難で大型な装置を必要としていた送電網級の電力を直接取り扱うことも可能であると期待されており,電力網や鉄道などの分野におけるパワーエレクトロニクスの中心的な役割を担うことになると期待されている.一方でデバイスのキャリア分布評価が難しいためにデバイスが意図した構造になっているのかや,意図した振る舞いをしているのかなどを鮮明に観測する術がなく,研究開発コストが大きくなるなどの問題も抱えている.
ゲートにバイアスを印加した状態のSiCパワーMOSFET断面のキャリア分布測定技術の開発を,超高次非線形誘電率顕微鏡法(SHO-SNDM)と呼ばれる走査型プローブ顕微鏡法を応用することにより行った.これまでにもSiデバイスに対して走査型静電容量顕微鏡による動作中解析の報告はされてきたが,本研究では静電容量の非線形性を詳細に解析できる点や,連続的に変化するバイアスに対する変化を比較的短時間に解析できる点,また探針試料間電位差を補償しながら測定する点で,測定手法に独自性がある.本研究成果はSiCパワーデバイスの研究開発における強力なツールの一つになり得ると期待され,半導体産業の発展に資する可能性があるものと期待される.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SiCパワーデバイスの評価技術の開発に関しては期待以上に進展したと考えているが,微細デバイスの評価技術については期待した進展が無かったため.

今後の研究の推進方策

SiCパワーデバイス評価に関してはサンプルに印加するバイアス条件をより実際のアプリケーションに近づけることを目標とする.現在はバイアスを印加しているのはゲートのみであり,周波数も直流から100 Hz程度である.少なくともkHzのオーダーまで上昇させる必要がる.また,キャリア濃度の定量化も行っていく必要がある.
微細デバイスの評価に関しては研磨技術の高度化が必要である.研磨条件の最適化を行う必要がある.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 超高次非線形誘電率顕微鏡法を用いた交流バイアス印加によるSiC-DMOSFET断面におけるキャリア分布のゲート電圧依存性の解析2015

    • 著者名/発表者名
      茅根慎通,長康雄
    • 学会等名
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス(神奈川県,平塚市)
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [学会発表] 超高次非線形誘電率顕微鏡法によるSiC-DMOSFETの断面計測2014

    • 著者名/発表者名
      茅根慎通,長康雄
    • 学会等名
      先進パワー半導体分科会第1回講演会
    • 発表場所
      ウインクあいち(愛知県,名古屋市)
    • 年月日
      2014-11-19 – 2014-11-20
  • [学会発表] 超高次非線形誘電率顕微鏡法によるバイアス印加状態におけるSiC-DMOSFET断面の空乏層分布の解析2014

    • 著者名/発表者名
      茅根慎通,長康雄
    • 学会等名
      第34回ナノテスティングシンポジウム
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンター(大阪府,豊中市)
    • 年月日
      2014-11-11 – 2014-11-14
  • [学会発表] 超高次非線形誘電率顕微鏡法を用いた実動作中SiC-DMOSFETの断面観察2014

    • 著者名/発表者名
      茅根慎通,長康雄
    • 学会等名
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス(北海道,札幌市)
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-20
  • [備考] 東北大学電気通信研究所誘電ナノデバイス研究分野

    • URL

      http://www.d-nanodev.riec.tohoku.ac.jp

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi