• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

高い超対称スケールを持つ超対称標準模型の現象論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14J08296
研究機関東京大学

研究代表者

永田 夏海  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード超対称性理論 / 暗黒物質 / 大統一理論 / 加速器実験
研究実績の概要

現在までに行われた様々な宇宙観測の結果から,暗黒物質が存在することは立証されている。しかしながら,素粒子標準模型の枠内では暗黒物質を説明することはできない。このことは,標準模型を超える新物理が存在することを強く示唆しており,暗黒物質の正体を明らかにすることは新物理の全貌を知る上で極めて重要となる。そこで私は,種々の有望な暗黒物質模型において暗黒物質の探索可能性を研究することにした。特に,高い超対称スケールを持つ超対称標準模型において可能な暗黒物質の候補を洗い出し,それぞれの候補についてどのような実験で探索するのが有望かを議論した。このような模型に着目した理由としては,近年のLHC実験における超対称性粒子の直接探索の結果,およびヒッグス粒子質量の測定結果のいずれもが,超対称性のスケールが電弱スケールと比較して大分高いことを示唆しているためである。このような場合,電弱スケールが何故数百GeV程度であるかを自然に説明することが困難になる。そこで,超対称標準模型における『自然性』の問題についても議論した。

超対称標準模型の持つ多くの利点は,超対称性を持たないSO(10)大統一理論にも内包されていることが知られている。特に,これらの理論において,暗黒物質候補が自然に得られるのは非常に興味深い点である。そこで,このような暗黒物質の候補についても一般的に議論した。

これらに加えて,近年のLHC実験において報告された新物理の兆候と考えられる事象のいくつかに着目し,それらの解釈可能性を研究した。これらの研究で与えられた予言は,数年以内にLHC実験において検証することが可能である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 7件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 8件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Probing Bino-Gluino Coannihilation at the LHC2015

    • 著者名/発表者名
      N. Nagata, H. Otono, S. Shirai
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 748 ページ: 24-29

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2015.06.044

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] QCD Effects on Direct Detection of Wino Dark Matter2015

    • 著者名/発表者名
      J. Hisano, K. Ishiwata, N. Nagata
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 1506 ページ: 097

    • DOI

      10.1007/JHEP06(2015)097

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Signatures of Leptoquarks at the LHC and Right-handed Neutrinos2015

    • 著者名/発表者名
      J. L. Evans and N. Nagata
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 92 ページ: 015022

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.92.015022

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Prospects for Higgs coupling measurements in SUSY with radiatively-driven naturalness2015

    • 著者名/発表者名
      K. J. Bae, H. Baer, N. Nagata, and H. Serce
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 92 ページ: 035006

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.92.035006

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Interpretations of the ATLAS Diboson Resonances2015

    • 著者名/発表者名
      J. Hisano, N. Nagata, Y. Omura
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 92 ページ: 055001

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.92.055001

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Probing Bino-Wino Coannihilation at the LHC2015

    • 著者名/発表者名
      N. Nagata, H. Otono, S. Shirai
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 1510 ページ: 086

    • DOI

      10.1007/JHEP10(2015)086

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Weakly-Interacting Massive Particles in Non-supersymmetric SO(10) Grand Unified Models2015

    • 著者名/発表者名
      N. Nagata, K. A. Olive, J. Zheng
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 1510 ページ: 193

    • DOI

      10.1007/JHEP10(2015)193

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Beyond the CMSSM without an Accelerator: Proton Decay and Direct Dark Matter Detection2015

    • 著者名/発表者名
      J. Ellis, J. L. Evans, F. Luo, N. Nagata, K. A. Olive, P. Sandick
    • 雑誌名

      The European Physical Journal C

      巻: 76 ページ: 8

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-015-3842-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Probing gaugino coannihilation with displaced vertex searches2015

    • 著者名/発表者名
      Natsumi Nagata
    • 学会等名
      The 14th Regular Meeting of New Higgs Working Group
    • 発表場所
      University of Toyama, Toyama, Japan
    • 年月日
      2015-08-04 – 2015-08-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Dark Matter and Gauge Coupling Unification in Non-SUSY SO(10) Grand Unified Models2015

    • 著者名/発表者名
      Natsumi Nagata
    • 学会等名
      PLANCK 2015
    • 発表場所
      Ioannina University, Ioannina, Greece
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-29
    • 国際学会
  • [学会発表] QCD Effects on Direct Detection of Wino Dark Matter2015

    • 著者名/発表者名
      Natsumi Nagata
    • 学会等名
      Phenomenology 2015 Symposium
    • 発表場所
      University of Pittsburgh, Pittsburgh, USA
    • 年月日
      2015-05-04 – 2015-05-06
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi