• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

テラヘルツビームを利用した低次元電子の新規制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14J08397
研究機関東京大学

研究代表者

根本 夏紀  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードテラヘルツ波 / 偏光制御 / 低次元系
研究実績の概要

低次元系の制御に用いるテラヘルツ波の空間的な強度分布や偏光状態を計測するために、テラヘルツ波の2次元検出が可能な検出器(THzカメラ)の開発と、テラヘルツ電場の強度と向きを高速かつ精密に測定可能な新規測定法の開発を行った。本研究で制御に用いるテラヘルツ波はベクトルビームと呼ばれるもので、一般的な光学実験で使われているガウシアンビームと空間的な強度分布や偏光状態が異なる。そのため、物質制御のために用いるテラヘルツ電場の大きさや向きを一般に用いているガウシアンビームより精度よく測定する必要があり、今年度開発した手法はそれにたえるものである。
今回の成果により、テラヘルツ波の強度分布や偏光状態を決定することができるようになったため、実際に発生させているテラヘルツベクトルビームの状態を実際に測定した後、来年度より低次元電子系の制御に向けたサンプルの調達と実際の制御実験を実施していく予定である。
また、今年度開発したテラヘルツ波の計測手法は本研究のみではなく、より一般的なテラヘルツ波を用いた研究にも適用可能なものである。例えばTHzカメラを用いれば、プラスチック製品や錠剤中の異物混入の検査を行えると考えられる。また、偏光状態の計測はテラヘルツ領域に指紋スペクトルをもつ生体分子の識別や、非接触に半導体の電気的特性の測定に適用できる。
これらの成果は国内の研究会(平成26年度第2回テラヘルツ技術セミナー)や、国際学術誌(Optics Express vol.22)にて発表済みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は低次元系の制御に用いるテラヘルツ波の整形を行う計画であったが、その整形したテラヘルツ波の強度分布や偏光状態などの特性の評価法の開発を行った。その結果、これまでの方法では計測が難しかったレベルでテラヘルツ波の空間強度分布や偏光状態を測定することができるようになっており、これにより発生させたテラヘルツ波の正確な計測が可能となる。開発した手法を用いたより正確な測定はこれから実施する予定であるが、テラヘルツ波の整形自体は概ね終わっており、来年度以降すぐに低次元系の制御に移っていけると考えている。

今後の研究の推進方策

今後は実際に制御を行う物質系の精査と、実際のテラヘルツ波照射下での物質の状態変化の測定を行う。物質に関しては、これまで想定していた低次元電子系のみではなく、強磁性体や反強磁性体などの磁荷を有する物質系も考えている。概ね計画通りに研究が進められているが、テラヘルツ波の強度が足りないかもしれないと考えられるが、その場合は金属ワイヤーによるテラヘルツ電場の増強効果等をもちいて解決することを考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Highly precise and accurate terahertz polarization measurements based on electro-optic sampling with polarization modulation of probe pulses2014

    • 著者名/発表者名
      N. Nemoto, T. Higuchi, N. Kanda, K. Konishi, M. Kuwata-Gonokami
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 22 ページ: 17915-17929

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1364/OE.22.017915

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] テラヘルツカメラの高感度化とその感度スペクトル評価技術の開発2014

    • 著者名/発表者名
      根本夏紀、神田夏輝、小西邦昭、倉科晴次,佐々木得人,小田直樹、五神真
    • 学会等名
      平成26年度第2回テラヘルツ技術セミナー
    • 発表場所
      大阪、大阪産業大学梅田サテライトキャンパス
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-15
    • 招待講演
  • [学会発表] プローブ偏光変調型-電気光学サンプリグ法によるテラヘルツ波の偏光計測2014

    • 著者名/発表者名
      根本夏紀、樋口卓也、神田夏輝、小西邦昭、五神真
    • 学会等名
      ナノ量子情報エレクトロニクスの新展開
    • 発表場所
      東京、東京大学
    • 年月日
      2014-05-20 – 2014-05-20

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi