• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ゼニゴケにおける不定成長抑制機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14J08452
研究機関名古屋大学

研究代表者

平川 有宇樹  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードペプチドシグナル / 植物発生
研究実績の概要

細胞間シグナル分子のモデルとして、ペプチドホルモン前駆体をコードするCLE遺伝子の解析を行った。ゼニゴケには2つのCLE遺伝子が存在するが、どちらの遺伝子の過剰発現株においても植物体の成長に対して阻害的な効果が見られた。詳細な解析を行うため、分裂組織の頂端細胞とその周辺をマークするMpYUC2プロモーターGUSを用いた結果、MpCLE2過剰発現により、MpYUC2陽性の細胞が増加することが分かった。
このMpCLE2の効果は、MpCLV1 KO変異体背景においては見られなかった。このことから、MpCLE2-MpCLV1がリガンド-受容体として働くことが支持された。KO変異体の解析により、MpCLE2-MpCLV1経路は、ゼニゴケ葉状体の分枝を促進するよう働いていることが示唆された。遺伝子発現領域の観察からは、MpCLE2は分裂組織の外部で産生され、分裂組織の細胞においてMpCLV1を介して受容されることが示唆された。
したがって、ゼニゴケ葉状体の分枝において、分裂組織外の分化した細胞群から分裂組織内の未分化な細胞群への促進的な情報伝達経路が存在するというモデルが考えられる。分枝は植物発生における基本的なメカニズムの一つである。MpCLE2はゼニゴケ綱以外にも苔類において広く保存されており、苔類の分枝において広く重要な働きを持つのかもしれない。さらに陸上植物におけるCLEペプチドの機能という点においても、発生進化学上興味深い結果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画より早くゼニゴケにおけるCLEペプチドシグナルの生体内機能の概要がほぼ明らかになった。この過程で、CLEペプチド分子を同定するために利用可能な生物材料等が得られ、今後の研究に大きな進展が見込まれる。

今後の研究の推進方策

CLEペプチドの生体内機能についての解析を完了させる。CLEペプチドを生体内から単離、同定するとともに、CLEペプチドの生物活性を調べる。ペプチドの化学合成時に人工アミノ酸を導入し、構造活性相関を解析することによって、ペプチド修飾の可能性を探る。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Peptide Ligands in Plants2014

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kondo, Yuki Hirakawa, Hiroo Fukuda
    • 雑誌名

      Enzymes

      巻: 35 ページ: 85-111

    • DOI

      10.1016/B978-0-12-801922-1.00004-X.

    • 査読あり
  • [学会発表] ゼニゴケに存在する二種類のCLEペプチドは異なる機構により葉状体の成長を制御する2015

    • 著者名/発表者名
      平川有宇樹、田畑亮、河内孝之、打田直行、澤進一郎、John Bowman
    • 学会等名
      第56回植物生理学会年会
    • 発表場所
      東京農業大学(東京)
    • 年月日
      2015-03-17
  • [学会発表] Role of CLE peptide signaling in Marchantia development2014

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hirakawa, Ryo Tabata, Kimitsune Ishizaki, Takayuki Kohchi, Naoyuki Uchida, John Bowman, Shinichiro Sawa
    • 学会等名
      Marchantia Workshop 2014
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫)
    • 年月日
      2014-12-09
  • [学会発表] CLE family of short secretory peptides in Marchantia and Arabidopsis2014

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hirakawa
    • 学会等名
      Bowman 50 meeting
    • 発表場所
      Melbourne (Australia)
    • 年月日
      2014-10-17
  • [学会発表] ゼニゴケCLEペプチドホルモンの機能2014

    • 著者名/発表者名
      2)平川有宇樹、田畑亮、石崎公庸、河内孝之、John Bowman、澤進一郎
    • 学会等名
      日本植物学会第78回大会
    • 発表場所
      明治大学(神奈川)
    • 年月日
      2014-09-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi