研究課題/領域番号 |
14J08649
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
芳賀 和樹 東京農工大学, 大学院農学研究院, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | 江戸時代 / 秋田藩 / 林政史 / 海岸砂防林 / 御山守 / 記録 / 災害史 / 技術史 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、江戸時代における森林政策の歴史的展開とその特質を、「森林資源の管理・経営システム」に着目して構造的に解明することである。平成27年度は、領主層が森林資源を保護・育成した理念や、それを可能とした知識・技術と人材の特徴を、秋田藩の1.海岸砂防林、2.御山守、3.林政に関する記録をとりあげて調査・検討した。その概要は以下の通りである。 1.海岸砂防林の造成:日本海に面する能代町や新屋村は、江戸時代、潮風に乗って飛来する大量の砂に悩まされた。そのため、特に19世紀になると、藩の役人である賀藤清右衛門や栗田定之丞が、海岸へのマツ・グミの植栽に尽力した。分析の結果、こうした海岸砂防林には、飛砂被害の軽減による耕地の開発・再開発やグミの実の売却、凶作時における草の根の食料化等、多面的な機能が期待されていた。ただし、19世紀の林政改革では、飛砂の防備は、水源涵養機能の発揮ほど、森林資源を保護・育成する目的として顕在化していなかったと考えられる。 2.森林資源の持続的利用と御山守:秋田藩領は武蔵国西川等とは対照的に、藩が森林資源の管理・経営を主導した地域で、その林政の末端に位置付けられたのが御山守である。分析の結果、この御山守は百姓から選任され、その人数は文政4年(1821)頃には85人に昇っていた。また、彼らは苗木の育成技術を習得したり、森林資源をより効率的に利用できる伐採道具の導入に関与したりしていたことがわかった。 3.林政に関する記録の編纂:19世紀初頭の秋田藩林政改革では、山林を描いた絵図や、旧来の森林資源の管理・経営方法をまとめた文書が、林政担当役人の賀藤清右衛門らによって多数作成された。その意義を検討するため、平成27年度は、これらの記録の収集・整理に努めた。 以上の成果は、林政史だけでなく、環境史や災害史・技術史研究にも寄与しうると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施計画に基づき、賀藤清右衛門家文書(東北森林管理局旧蔵、現在国立公文書館つくば分館所蔵)や、栗田定之丞関係文書(新屋日吉神社所蔵)、山口一郷家資料(秋田県公文書館所蔵)等を用いて、1.海岸砂防林の造成、2.森林資源の持続的利用と御山守について分析し、上記のような知見を得ることができた。これらの成果の一部は、既に日本農業史学会等で口頭報告したほか、論文にまとめて広く公表した。特に、2.森林資源の持続的利用と御山守については、当初、平成27年度に史料の充実を図り、28年度に分析結果を公表していく計画であったが、史料の収集が予定よりも順調であったため、計画よりも早い時点で分析に移ることができている。 また、3.林政に関する記録の編纂については、これまでに東北森林管理局等で調査・収集した記録類を整理するとともに、新たに秋田県公文書館が所蔵する関連史料を調査・収集することができた。 以上の理由から、本研究課題は、おおむね順調に進展していると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、1.海岸砂防林の造成については、関連史料の収集を継続しつつ、水源涵養林など、内陸部の森林資源の管理・利用とも比較して、造成過程とその思想的根拠等を検討する。なお、本研究に関連して、柳谷慶子「近世の東北に成立した海岸防災林」(東北史学会ほか編『東北史を開く』山川出版社、2015年9月)を得た。この柳谷氏の論文は、上述した栗田らによる海岸砂防林の造成についても論じており、示唆に富む。今後は同論文の内容にも学びながら、近世における海岸砂防林(防災林)の特質について議論しうる素材を、積極的に提供していきたい。 また、2.森林資源の持続的利用と御山守については、引き続き、賀藤清右衛門家文書(東北森林管理局旧蔵、現在国立公文書館つくば分館所蔵)や、山口一郷家資料(秋田県公文書館所蔵)を活用して分析を進める。これに加え、新たに秋田県藤里町に伝来する旧御山守家の史料等も分析に用いて、多角的に御山守の意義を考察していきたい。 さらに、3.林政に関する記録の編纂については、平成27年度に整理・収集した史料を用いて、アーカイブズ学の成果・手法も取り入れながら分析を進める。その際、記録類の内容をデータベース化し、その特徴を析出するとともに、それらの記録類が作成された目的や方法等を解明したい。 これらの成果は、学会報告や論文執筆によって公表する。
|