研究課題/領域番号 |
14J08718
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
谷内 稜 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | 不安定核研究 / 理研RIBF / 二重魔法数 / GRETINA |
研究実績の概要 |
研究テーマを実現する上の前段階として,本年度は78Ni原子核の第一励起状態探索実験の解析を継続して行った。ここ20年の不安定原子核の研究により安定な原子核に比べて陽子・中性子比が大きく異なる原子核における殻構造が変化し,安定核近傍では魔法性を持っていた原子核が不安定性を増すにつれ変形し魔法性を失ったり,新たな閉殻構造が生じたりすることが実験的に確認されるようになった。中性子過剰な“二重魔法数”を持つ原子核である78Niが魔法性を持ち続け球形構造を維持しているかは長年の謎であった。この謎の解明のため当該研究員は2014年5月に理化学研究所RIBFにおいて陽子ノックアウト反応による78Niの励起準位探索実験を行った。現在この実験で得られたデータを解析が概ね完了し,理論計算を行う研究者との議論を行っている段階である。 また,同時に次世代のγ線検出器の開発にも携わった。カリフォルニア州バークレーにあるLawrence Berkeley National Laboratoryに滞在しγ線トラッキング半導体検出器アレイGRETINAの開発に携わった。不安定核から放出されるγ線のエネルギーを正確に測定することは原子核の変形などの構造を知るうえで重要な情報となる。相対論的速度で飛行する原子核から放出されるγ線は強いドップラー効果の影響を受けるため,γ線の放出角度を1mmオーダーで正確に測定することが重要になる。GRETINAは電極分割を行ったγ線反応位置を測定可能なゲルマニウム半導体検出器をアレイ状に設置した検出器である。私は検出器の一つのセグメント内で複数のγ線反応が起きた際にそれぞれのγ線を区別しエネルギーを正しく再構成する為の信号処理アルゴリズムの問題点の洗い出しを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
78Niの励起準位測定実験のデータを解析したところ,当初の予想に反して複数のピークが観測されたが,統計量が限られているために解析に時間を要している状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
データ解析を引き続き行う。解析結果を論文に仕上げ発表,また国際学会での発表を行い,次の実験への足掛かりを作る。 またこれに並行して次世代の検出器の開発に継続して取り組む。
|