研究課題/領域番号 |
14J08778
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
岡嶋 隆佑 慶應義塾大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | ベルクソン / 形而上学 / 思弁的実在論 |
研究実績の概要 |
平成26年度は、(1)ベルクソン形而上学に関する基礎研究、(2)近年発展しつつある哲学潮流である「思弁的実在論」の概観の二つの観点から研究を行った。 (1)ベルクソン形而上学については、「物質」が有するとされる、(a)「知覚」と(b)「記憶」の二つの概念を中心に、主要著作である『物質と記憶』から後期の論集である『思考と動き』に至るまで、関連テクストを詳細に検討した。具体的に得られた成果は、以下の通り。 (a)ベルクソンが「知覚」という語を用いる際には、同時に「情動」が問題となっていることが多い。そのため、(記憶を排した)「純粋知覚」に由来する経験と、情動によって可能となる経験との区別がしばしば困難である、というテクスト上の問題が存在する。この問題を解消するため、ベルクソンの知覚論に頻出する奇妙な視点の分析を通じて、知覚と情動の概念を厳密に区別し、後者に還元されない前者の内実を明らかにした。 (b)ベルクソン哲学の汎心論的な側面を強調する研究においては、「物質」が持つとされる「記憶」が必ず問題となるが、それと人間の記憶との相違や類似については、未だ明確な解釈が与えられていない。その最大の要因は、人間的記憶と物質的記憶を架橋するとされる「収縮」という概念が、ベルクソン自身が十分な説明を与えていないこともあり、ジャーゴンとして放置されてきたことにある。そこで、この論点にかんして、『物質と記憶』が参照している、ウィリアム・ジェイムズの時間意識論の分析を利用しつつ、可能な限り明確なモデルを構築することを試みた。 (2)思弁的実在論(以下、SR)については、この動向の旗手である哲学者クァンタン・メイヤスー氏の主要論文「亡霊のジレンマ」の翻訳を行うと同時に国内への導入に積極的な千葉雅也氏に、情報提供をしつつ、インタビューを行うことで、専門の研究者だけでなく、広く一般の読者に、その概要を伝えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記の研究実績は、平成26年度の年次計画にほぼ沿うものであり、ベルクソン哲学については、三つの口頭発表と一つの論文投稿という形で、思弁的実在論については、雑誌媒体への論文翻訳および情報提供という形で、それぞれ公表することができた。したがって、これまでのところ研究はおおむね順調に進展していると言うことができる。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的には平成27年度の年次計画にしたがって、ベルクソン哲学と物理学の関係を考察すると同時に、ドゥルーズやメイヤスーの議論、あるいは関連する分析哲学の議論のサーヴェイを行う。またこれと並行して、『物質と記憶』を中心としたベルクソンのテクストの精読も継続する。
|