研究課題/領域番号 |
14J08999
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
伊豆田 俊輔 福岡大学, 人文学部, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | 東ドイツ / 検閲 / 冷戦 / 知識人 / アウフバウ出版社 / 文化同盟 / 社会主義 / 出版 |
研究実績の概要 |
本研究は、1945-1960年代の東ドイツを対象とし、この地域での書籍出版制度を実証的に検討することで、検閲制度とそれを支えた政治文化を明らかにするものである。 具体的には、東ドイツで最大の出版社であった「アウフバウ出版社」に着目し研究を進めている。その前提として、戦後の文化政策の基盤となったソ連占領地区での書籍検閲制度を把握する。この上で、上記のアウフバウ出版社に注目し、出版物に対するコントロールが如何にして生まれたのか、その主たる担い手は誰であったのかを検討する。さらに、東独の「公開できるもの/出来ないもの」の準則を、同時代の西ドイツの出版社の状況と比較検討する。こうして本研究は、ソ連の占領政策の把握、東独の書籍制度の分析、西側との比較という作業を通じて、東ドイツの書籍出版制度において存在していたと想定されるルール、すなわち、出版に関して集団的に作られた文化的・政治的集団心性(=これを本研究では「冷戦メンタリティー」と暫定的に表記している)を明らかにすることを、その主たる課題としている。 従来の検閲にかんする研究では、行政機関による抑圧(国家の検閲)がクローズアップされてきた。しかしながら、東ドイツでは、出版社内での知識人同士の事前査読(知識人の検閲)が実質的な検閲になっていたことが指摘されている。焦点を単純に党=国家機構と書き手の対立に置くのではなく、むしろ知識人間の水平な次元での価値観の共有や断層線を探り当てることが、本研究の持つ意義として挙げることができる。 報告者は2014年度、この研究の基盤となる、東ドイツの知識人と彼らの結社「文化同盟」について博士論文をを提出した。さらに、博士論文を土台にしながら、同時に本研究への架け橋となる論文を一本投稿している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
2014年度、報告者は博士論文(「東ドイツの「文化同盟」(1945-1958)―知識人たちの自発性をめぐって」東京大学大学院・総合文化研究科)を提出し、学位(学術)を授与された。本論文は、東ドイツの作家、出版関係者の人生行路や政治的立場について明らかにしたものであり、本申請課題の基礎となる研究成果として位置づけられる。加えて、この博論を下敷きにしながら学会雑誌に論文を一つ投稿している(『ドイツ研究』第49号)。 また二回、博士論文をもとにして、研究会及び学会での報告(第27回西日本ロシア・スラブ研究者集会、第25回西日本ドイツ現代史学会)を行っている。さらに、公開コロキアムでの研究報告を行った(早稲田大学「白バラ展」公開コロキアム)。また、2015年2月には東ドイツの検閲に関する二次文献を集め、アウフバウ出版社の社史関係の史資料収集のため、短期間ベルリンに滞在した。 2014年度はこれまでの博士課程の研究成果をアウトプットしながらも、それらが本申請課題研究への橋渡しともなっているため、順調に研究が進展していると判断し、(1)を選択した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の課題としては、大きく二つを挙げることが出来る。 第一は、これまでの(博士論文までの)東ドイツの知識人に関する研究を一層発展させていくことにある。博士論文を最終的に単著としてまとめられるよう、史料レベルで実証性を上げるとともに、理論的に洗練させることを、2015年度の目標としている。 第二は、昨年度に収集した東ドイツの出版・検閲に関しての二次文献を読み込み、さらにアウフバウ出版社に関する史料収集を進めることである。とりわけ、2015年度からは、哲学者E.ブロッホとその主著である『希望の原理』を一つの事例研究として調査を進めてゆくことを企図している。
|