研究課題/領域番号 |
14J09014
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
藤巻 峻 慶應義塾大学, 社会学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | 反応復活 / 消去 / 変化抵抗 / 消去抵抗 / 行動履歴 |
研究実績の概要 |
反応復活は典型的に以下のような3フェイズ構成の手続きで検証される。フェイズ1では最終的に復活する反応(以下、標的反応)を形成する。フェイズ2では標的反応を消失させ、標的反応とは異なる反応(以下、代替反応)を形成し、フェイズ3ではこの代替反応を消失させる。この時に、消失したはずの標的反応の増加が反応復活として定義される。従来の研究では、反応の獲得過程と復活との関係に焦点を当てていたが、復活という現象が反応の獲得過程と消失過程を経て生じる以上、反応の消失過程や消失パターンが及ぼす影響を検証することも、反応復活のメカニズムを探る上では本来不可分なはずである。そのため本研究では、標的反応の消失過程と反応復活の関係性を明らかにすることを最終的な目的として設定し、本年度は様々な反応減少操作がオペラント反応の消失過程に及ぼす影響を検証した。 ハトとラットを被験体として用い、まずオペラント反応が一定の頻度で安定して生起するようになるまで訓練を行った。その後、その反応に対して、消去、他行動分化強化、強化フェーディング、変時間強化という4種類の反応減少操作を適用し、反応の消失過程にどのような違いが生じるかを検証した。 これらの中で最も急速な反応の消失をもたらしたのは消去スケジュールであった。変時間型強化は、一定のペースで反応を消失させたが、消去スケジュールよりは緩やかな減少パターンを生み出した。他行動分化強化は、導入直後は急速な反応の消失をもたらしたが、完全な消失には前述した2つのスケジュールよりも時間を要した。強化フェーディングの場合は、導入直後は消失しにくいが、途中から急速に消失するというパターンを生み出し、完全な消失に至るまでに最も多くの時間を要した。しかし消去スケジュール以外の操作に関しては強化子を提示する頻度によってその結果が大きく変わる可能性があるため、今後さらなる検証が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
次年度計画予定であった研究の一部を遂行するとともに、合計で4本の論文を執筆し、投稿したため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の推進方策は、1)反応復活が確実に生じるような実験手続きのパラメータを確立すること、2)複数の条件で見られた反応復活を適切に比較するための測度を確立すること、3)標的反応の消失パターンと反応復活の関係性を実験的に検証すること、である。
|