• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

線虫の嗅覚可塑性を制御するフェロモンシグナル伝達系の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14J09130
研究機関東京大学

研究代表者

鳥谷部 啓  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード線虫 / フェロモン / シグナル伝達経路 / TGF-β経路 / snet-1
研究実績の概要

生物の行動決定には同種他個体との情報交換が重要であり、多くの生物はフェロモンを用いる。線虫C. elegansは多様なフェロモンのレパートリーをもち、その機能も多彩である。線虫の単純な神経系とよく整備された遺伝学的資源・ツールは、フェロモン研究を進めるうえでの強みとなっている。線虫においてはフェロモンを介して嗅覚可塑性が制御されるという高次の神経機能制御機能が報告された(Yamada et al. 2010)。高密度培養下では培地中のフェロモン濃度が高く、この時ASI神経におけるsnet-1神経ペプチド遺伝子の発現は低く抑えられる。逆に低密度下ではsnet-1の発現は上昇する。このsnet-1遺伝子の蛍光レポーターを利用し、化学変異原処理によりレポーター遺伝子の発現が異常に高くなるものを選抜したところ、daf-1/I型TGF-beta受容体遺伝子とその下流のdaf-14/SMAD遺伝子に変異をもつ2つの変異体を得た。また電位依存性カチオンチャネルegl-19の機能獲得型変異体も得た。これらの遺伝子を含む経路の他の遺伝子の変異体も表現型を調べたところ、TGF-β経路の変異体は最下流の転写因子であるdaf-5を除き異常に高いレポーター遺伝子の発現を示した。二重変異体の実験から本研究の系においてはdaf-5が経路に含まれないことが示された。TGF-β経路に含まれるdaf-3の表現型が上流のSMADと異なる点については、未知のNHRの関与が予想された。TGF-β経路の機能細胞についてはレスキュー実験を行い、ASI神経以外の細胞の関与が示されたが、これについてはCRISPRなどの技術を用いた検証が必要だ。インスリン経路の変異体の結果から、インスリン経路の本系へのシグナル伝達の関与も示された。本研究によってフェロモン受容から行動に至る総合的な機構の一部が提示された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Optogenetic activation of axon guidance receptors controls direction of neurite outgrowth2016

    • 著者名/発表者名
      M. Endo, M. Hattori,H. Toriyabe,H. Ohno,H. Kamiguchi,Y. Iino,T. Ozawa
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 6 ページ: 23976

    • DOI

      10.1038/srep23976

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Identification of genes involved in the pheromone signaling that regulates olfactory plasticity2016

    • 著者名/発表者名
      TORIYABE Hiroshi, YAMADA Koji, SAWAMURA Yoshiyuki, IINO Yuichi
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-12-01 – 2016-12-01

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi