• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

陸上植物の祖先種とアツギケカビ目における菌根共生機構と共進化過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J09199
研究機関信州大学

研究代表者

山本 航平  信州大学, 総合工学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードアツギケカビ目 / ケカビ亜門 / 外生菌根 / コマチゴケ綱
研究実績の概要

1.アツギケカビ目の基準種であるEndogone pisiformis と同定された標本には、形態的に異なる近縁種が存在することが示唆された。複数遺伝子の系統解析を実施した結果、近縁種はE. pisiformis の姉妹系統に位置する新種と判明した。そこで、本種をE. corticioidesとして国際誌上で新種記載した。本論文は、アツギケカビ目菌類の詳細な分類に、形態分類に加え、分子系統学的手法も取り入れる必要性を示した。
2.昨年度得られたブナ科樹木にアツギケカビ目が形成し外生菌根について、形態記載および当菌類の系統学的位置付けを明らかにし、国際誌上で論文として発表した。本論文は、アツギケカビ目の外生菌根形成を、形態観察および分子同定の両手法に基づき証明した初めての報告となった。
3.昨年度、原始的な苔類であるコマチゴケ属には、ケカビ亜門の複数系統とグロムス亜門が菌根様構造を形成していることを分子同定に基づき明らかにした。今年度は、分子同定された各菌類系統について、系統間での菌根様構造の差異を調査した。その結果、ケカビ亜門に属するアツギケカビ目とSphaerocreas-Densospora 系統という二つの目レベルで異なる系統が、異なる菌根様構造を形成していることが判明した。
4.祖先的苔類であるコマチゴケ綱のヒメトロイブゴケ属に菌根様構造を形成する菌類は全く解明されていない。そこで、山梨県内の亜高山帯において採集されたヒメトロイブゴケの配偶体を対象として、菌根様構造の観察と菌類の分子同定を行った。その結果、菌根様構造の形成が確認され、その構造はトロイブゴケ属に形成される構造と類似していた。分子同定の結果、共生菌はE. corticioides と同定された。これは、ケカビ亜門の既知種と苔類との間における菌根様構造の形成を明らかにした初の事例となった。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Endogone corticioides sp. nov. from subalpine conifer forests in Japan and China, and its multi-locus phylogeny2017

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto K., Degawa Y., Takashima Y., Fukuda M., Yamada A.
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 58 ページ: 23-29

    • DOI

      10.1016/j.myc.2016.08.001

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] First detection of Endogone ectomycorrhizas in natural oak forests2017

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto K., Endo Naoki, Degawa Y., Fukuda M., Yamada A.
    • 雑誌名

      Mycorrhiza

      巻: 27 ページ: 295-301

    • DOI

      10.1007/s00572-016-0740-1

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] アツギケカビ属がコナラ属樹木に形成した外生菌根の 形態観察および分子同定2016

    • 著者名/発表者名
      山本航平, 遠藤直樹, 出川洋介, 山田明義
    • 学会等名
      日本菌学会第60回大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府 京都市)
    • 年月日
      2016-09-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi