• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

超好熱性アーキアに存在する極限環境下の特異的DNA修復機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J09354
研究機関九州大学

研究代表者

白石 都  九州大学, 生物資源環境科学府, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードDNA修復 / Endonuclease Q / アーキア / PCNA
研究実績の概要

生物の遺伝情報を担うDNAは生体の代謝産物や外部からの刺激により絶えず損傷している。生物は遺伝情報の恒常性の維持のために、複数のDNA州復帰校を有していると考えられている。これまでの我々の研究においてDNA修復に関与すると考えられるEndonuclease Q (EndoQ)を超好熱性アーキアより発見した。
EndoQはその基質特異性やアミノ酸配列に着目しても、他に類似性のない新規のDNA修復酵素であったため、その修復経路についての解明につとめた。そこで、EndoQのアミノ酸配列に着目したところPCNAとの相互作用領域様の配列が存在した。PCNAはDNA代謝において広く活躍するタンパク質として知られている。相互作用解析を行ったところ、両者は特定の領域を介して相互作用するという知見が得られた。さらに、相互作用の生物学的意味を調べるために、PCNAのEndoQに対する活性への影響を調べたところ、PCNAはDNA上にのって、EndoQの活性を促進することが強く示唆された。以上の結果は今年、Nature Sci Rep誌の掲載を予定している。
さらに、本酵素は生物界の一部のアーキアとごく少数の真正細菌にのみ保存されている酵素であり、その運指針化についても興味深い。よって、比較解析を行うため常温菌アーキアMethanosarcina acetivorans由来のEndoQについての遺伝学的、生化学的解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

EndoQ が関与する損傷DNA修復経路を解明するために、他のタンパク質との相互作用解析を行った。対象としたタンパク質は超好熱性アーキア、Thermococcus kodakarensis由来のEndoQ (TkoEndoQ)とPCNA1 (TkoPCNA1)である。配列解析の結果、アーキア由来のEndoQ のC末端に、PCNAと相互作用するタンパク質が有するアミノ酸モチーフ(PIP box様モチーフ)があることが判明したため、相互作用解析を実施した。また、真正細菌由来のEndoQ ホモログにもPCNAの機能性ホモログである、β-クランプ分子との相互作用モチーフを見出した。相互作用解析は表面プラズモン解析により行った。解析の結果、TkoEndoQはTkoPCNA1と相互作用するという知見が得られた。さらに、相互作用の解析において、野生型と同様の手順で調整したPIP-box 欠損タンパク質(EndoQ ΔPIP)を用いると、相互作用が検出できなかったため、PIP-boxを介してTkoEndoQとTkoPCNA1は相互作用すると考えられる。さらに、相互作用の生物学的意味を探るために、TkoPCNA1のEndoQ活性に与える影響を調べた。EndoQはTkoPCNA1の濃度依存的に活性が促進された。この際、EndoQ ΔPIP、あるいは本来ホモ三量体であるTkoPCNA1の単量体変異体を用いるとEndoQ活性の促進は見られなかった。以上の結果から、EndoQはPCNAとPIP-boxを介する物理的相互作用によって、PCNAはEndoQの活性を促進するということが分かる。かつ、その促進活性において、PCNAは三量体を形成し、DNA上にローディングする必要があるということが明らかになった。これは、EndoQがDNA複製と連携した損傷DNA修復経路で働くことを示唆している。本成果はNature Scientific Report 誌に掲載予定である。

今後の研究の推進方策

修復タンパク質の遺伝子はほとんどの生物において致死遺伝子ではなく、バックアップシステムの機構が示唆されている。よって、細胞内DNA損傷修復経路の役割分担について調べている最中である。常温性アーキアMethanothermobacter thermautotrophicus由来のExonuclease III (MthExoIII)がEndoQと一部同様の活性を示すことが報告されていたので、ExoIIIとEndoQの両方の配列が保存されている M. acetivoransにおいてExoIIIとEndoQ (MacExoIII, MacEndoQ)の解析を進めている。生化学的解析にのみならず、遺伝学的解析を行い、DNA損傷に対する感受性調べる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] PCNA is involved in the EndoQ-mediated DNA repair process in Thermococcales.2016

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi, M., Ishino, S., Yoshida, K., Yamagami, T., Cann, I., & Ishino, Y.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] EndoQ and EndoV work individually for damaged DNA base repair in Pyrococcus furiosus.2015

    • 著者名/発表者名
      Ishino, S, Makita, N, Shiraishi, M, Yamagami, T, and Ishino, Y.
    • 雑誌名

      Biochimie

      巻: 118 ページ: 264-269

    • DOI

      10.1016/j.biochi

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A novel DNA repair pathway found in achaeal order Thermococcales2016

    • 著者名/発表者名
      Miyako Shiraishi, Sonoko Ishino, Yuriko Egashira, Shinichi Kiyonari, Takeshi Yamagami, Isaac Cann, and Yoshizumi Ishino
    • 学会等名
      Focused Meeting 2016: Molecular Biology of Archaea 5
    • 発表場所
      London School of Hygiene and Tropical Medicine (UK)
    • 年月日
      2016-08-01 – 2016-08-03
    • 国際学会
  • [学会発表] A novel endonuclease responsible for damaged DNA repair in archaeal order Thermococcales2016

    • 著者名/発表者名
      Miyako Shiraishi, Sonoko Ishino, Yuriko Egashira, Shinichi Kiyonari, Takeshi Yamagami, Issac Cann, and Yoshizumi Ishino.
    • 学会等名
      日本農芸化学会2016年度大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • 年月日
      2016-03-27 – 2016-03-30
  • [学会発表] Isolation and characterization of a novel endonuclease responsible in damaged DNA repair pathway from thermococcal archaea2015

    • 著者名/発表者名
      Miyako Shiraishi, Sonoko Ishino, Yuriko Egashira, Shinichi Kiyonari, Takeshi Yamagami, Issac Cann, and Yoshizumi Ishino.
    • 学会等名
      Department of Microbiology Research Conference
    • 発表場所
      Allerton Park & Retreat Center, Monticello, IL (USA)
    • 年月日
      2015-10-17

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi