• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

睡眠時リハーサルによる手続き学習定着の神経機構:鳴禽類の歌行動をモデルとした研究

研究課題

研究課題/領域番号 14J09362
研究機関東京大学

研究代表者

橘 亮輔  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード可塑性 / 発声学習 / 運動制御 / 聴覚フィードバック
研究実績の概要

本年度は、これまでの研究成果に基づいて、若鳥においては可塑性が成鳥に比して非常に大きいことを発見したため、これについて論文を著した(Tachibana et al., in press)。また、成鳥における歌の時間制御についての学習速度は元来のバラツキの大きさと関連があることについて投稿準備中である。さらに、学習中に脳領域特異的に神経活動を不活性化することで学習の定着量を推定した結果について学会発表を予定している。これら以外に共同研究として、鳴禽の歌制御の基礎的な知見を得ることを目的として、背景雑音に応じた歌の音響特徴量の変化についての研究について論文を著した(Shiba, Okanoya, Tachibana, 2016)。
前年度よりETH ZurichのInstitute of Neuroinformaticsに滞在し、Richard Hahnloser教授との共同研究を行なってきた。前年度までに構築した神経活動の記録とそれに対する信号処理との高速な連携を可能にする仕組みを利用して、多点電極により学習に関連する脳領域からの長期間の神経活動記録を行なった。このデータの情報量解析から学習の定着における睡眠の影響が明らかになることを期待する。一方、電気刺激および光遺伝学的刺激により学習中の神経活動に介入する実験を進めたものの、期待する成果を得るには至らなかった。実験手法の根本的な改善が必要であると考えられる。これと同時に、韓国脳科学院(KBRI)の小島哲主任研究員との共同研究を進めた。この研究は脳活動の薬理学的な操作によって学習定着のタイミングを調べるものである。予備的なデータはむしろ睡眠時に特異的に学習が定着する可能性を否定し、覚醒時・睡眠時の両方を通じて徐々に定着する可能性を示唆しているため、さらなる検討が必要である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [国際共同研究] ETH Zurich(Switzerland)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ETH Zurich
  • [国際共同研究] Korea Brain Research Institute(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Korea Brain Research Institute
  • [雑誌論文] Maturation-dependent control of vocal temporal plasticity in a songbird2017

    • 著者名/発表者名
      Tachibana RO, Takahasi M, Hessler NA, Okanoya K
    • 雑誌名

      Developmental neurobiology

      巻: 印刷中 ページ: -

    • DOI

      10.1002/dneu.22487

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effects of background noise on acoustic characteristics of Bengalese finch songs2016

    • 著者名/発表者名
      Shiba S, Okanoya K, Tachibana RO
    • 雑誌名

      The Journal of the Acoustical Society of America

      巻: 140 ページ: 4039-4045

    • DOI

      10.1121/1.4968577

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi