• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ncRNA/スプライシング因子を介した新規セントロメアサイレンシング機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14J09699
研究機関熊本大学

研究代表者

牟田園 正敏  熊本大学, 自然科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードヘテロクロマチン / スプライシング / non-coding RNA
研究実績の概要

染色体の正確な分離のためには、セントロメア領域がヘテロクロマチン化されることが重要である。分裂酵母では、RNAi機構を介したセントロメアヘテロクロマチン形成が知られている。我々は現在までの解析から、スプライシング変異株prp14がスプライシングの異常に加えて、セントロメア領域のヘテロクロマチン形成に異常を示すことを明らかにした。さらに、Prp14pはRNAi機構の因子であるCid12pと結合すること、セントロメアdg領域から転写されるnon-coding RNAにイントロンが含まれることを明らかにしている。
セントロメアdg領域のイントロンの機能を調べるために、ユークロマチン領域のgcd10遺伝子のイントロンに置換したPlasmidを作成した。ヘテロクロマチン化の指標であるH3K9me2レベルをChIP解析により調べると、gcd10イントロンに置換した場合H3K9me2が顕著に減少していた。さらに、gcd10イントロンで置換する領域を縮めていき、最終的にH3K9me2修飾を促進するシス配列としてdgイントロンの5’側46塩基を同定した。シス配列に結合し得るタンパク質をデータベースで網羅的に調べ、RNA IP解析により検証した結果、機能未知の新規タンパク質を1種同定した。
セントロメア領域にはdgイントロンの他に、他のグループから複数イントロンが存在することが報告されている。dgイントロンの特徴として、イントロンが取り除かれるスプライシング反応の効率が非常に悪い点がある。これにより、スプライシング因子、RNAi因子が集積しヘテロクロマチン形成を促進していると考えている。そこで、セントロメア領域にある他のイントロンに関してもスプライシング効率を調べた結果、dgイントロンと同様に非常に悪いことが分かった。つまり、セントロメアイントロンに共通した働きがあることを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

年次計画の1つ目に掲げている「dgイントロン上に形成される複合体の同定」を目的とした解析において、イントロン5’側に機能未知の新規タンパク質が結合することを明らかにした。また、dgイントロンの重要性を示すとともに、イントロン5’側の配列を、H3K9me2修飾を促進するシス配列として同定した。しかし、全体的な複合体の同定にまでは至っていないので、今後の解析が急務である。
また、新たな解析として、dgイントロン以外のセントロメア領域に存在するイントロンについても解析を進めた。他のグループからセントロメア領域には、dgイントロン以外のイントロンが存在することが報告されている。他のセントロメアイントロンにおいて解析を行った結果、dgイントロンと同様に非常にスプライシング効率が悪いという特徴を明らかにした。このことは、今後の解析を進める上で大きな前進である。以上の結果から、(2)の区分と自己評価した。

今後の研究の推進方策

dgイントロン上でどのような因子が集積しヘテロクロマチン経路へ向かうのか全容が明らかになっていない。そこで、dg ncRNA上に結合している因子を網羅的に調べるために、RNA複合体をPull-downしMS解析により同定する。これは、当初の年次計画の1, 2年目に該当するが、昨年度はdgイントロンの詳細な解析を優先して実験を行ったため達成できていない。したがって、3年目の解析としてRNA複合体の同定を行う。
さらに、昨年度新たに着手したdgイントロン以外のセントロメア領域のイントロンの解析も引き続き行う。dgイントロンの解析で培った手法を用い、複数のセントロメアイントロンにおいて解析を進める。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] The cis-element in the centromeric dg ncRNA intron promotes dimethylation of Histone H3K9 in fission yeast2016

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Mutazono, Misato Morita, Chihiro Tsukahara, Madoka Chinen, Jun-ichi Nakayama, Kojiro Ishii and Tokio Tani
    • 学会等名
      RNA2016
    • 発表場所
      Kyoto (Japan)
    • 年月日
      2016-06-28 – 2016-07-02
    • 国際学会
  • [学会発表] 分裂酵母dg ncRNAイントロン内に存在するHistone H3K9のメチル化を促進するシスエレメントの同定2015

    • 著者名/発表者名
      牟田園 正敏、森田 京、塚原 千紘、知念 まどか、中山 潤一、 石井 浩二郎、谷 時雄
    • 学会等名
      RNAフロンティアミーティング2015
    • 発表場所
      タカミヤビレッジホテル樹林(山形県)
    • 年月日
      2015-12-08 – 2015-12-10
  • [学会発表] 分裂酵母セントロメアヘテロクロマチン形成に影響を与えるdg non-coding RNA intronの解析2015

    • 著者名/発表者名
      牟田園 正敏、森田 京、塚原 千紘、知念 まどか、中山 潤一、 石井 浩二郎、谷 時雄
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] セントロメアncRNAに存在するmRNA型イントロンはセントロメアヘテロクロマチン形成の促進エレメントとして機能する2015

    • 著者名/発表者名
      牟田園 正敏、森田 京、塚原 千紘、知念 まどか、中山 潤一、 石井 浩二郎、谷 時雄
    • 学会等名
      第17回日本RNA学会
    • 発表場所
      ホテルライフォート札幌(北海道)
    • 年月日
      2015-07-15 – 2015-07-17
  • [学会発表] The mRNA-type intron in the centromeric ncRNA serves as a facilitator element in the formation of centromeric heterochromatin2015

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Mutazono, Misato Morita, Chihiro Tsukahara, Madoka Chinen, Jun-ichi Nakayama, Kojiro Ishii and Tokio Tani
    • 学会等名
      8TH INTERNATIONAL FISSION YEAST MEETING
    • 発表場所
      Kobe (Japan)
    • 年月日
      2015-06-21 – 2015-06-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Regulation of RNAi-mediated formation of centromeric heterochromatin through ncRNA and the splicing machinery in fission yeast2015

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Mutazono, Misato Morita, Chihiro Tsukahara, Madoka Chinen, Jun-ichi Nakayama, Kojiro Ishii, Takashi Ideue and Tokio Tani
    • 学会等名
      EMBO conference -Chromatin and Epigenetics-
    • 発表場所
      EMBL Heidelberg (Germany)
    • 年月日
      2015-05-06 – 2015-05-10
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi