• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

鳥散布樹木における大型鳥類による遠距離種子散布とその空間的変異の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J10007
研究機関国立研究開発法人 森林総合研究所

研究代表者

吉川 徹朗  国立研究開発法人 森林総合研究所, 森林植生研究領域, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード種子散布 / 更新 / 食性 / 鳥類群集
研究実績の概要

本年度は、種子散布の空間的変異をもたらす基盤要因として、果実食鳥の個体数を決める環境要因に焦点を当てた。この問題に対して、昨年度より進めている受入研究者らとの共同研究によって取り組んだ。ここでは針葉樹人工林の優占した景観中の広葉樹林における、果実食鳥類の個体数・多様性を規定する要因を分析した。その結果、繁殖期には林分構造の重要性が大きく、成熟した森林で個体数が増加するのに対して、越冬期には液果生産量が重要となり、液果の多い森林で個体数が増加するとの結果を得た。すなわち、果実食鳥の個体数を規定する要因は、季節によって大きく変化することが明らかになった。また鳥の体サイズを分けて解析を行った結果、遠距離種子散布者として働くと考えられる大型鳥類は、中型・小型の鳥類とは異なるハビタット選好性をもっていることを示した。このことは、種子散布機能の保全を考慮する際には、鳥類のタイプごとに異なる要因を考慮する必要があることを意味している。これらの結果は、鳥類の種子散布機能に影響する多面的要因のそれぞれの相対的重要性を評価したものであり、鳥類群集およびその種子散布機能を保全する森林管理を行ううえで有用な知見となることが期待される。以上の結果について、2015年12月のイギリス生態学会大会、および2016年3月の第63回日本生態学会大会においてポスター発表を行った。その後、これらの発表時に得られた意見を反映させたうえで論文を執筆し、保全生態学の国際学術誌に投稿した。また野外においても、森林相・森林構造と果実食鳥相との関係についてデータを収集し、液果樹種各種の果実サンプルについても収集を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの一連の研究において、鳥類種の種子散布者としてのはたらきのうち、その量的側面について明らかにすることができた。日本における主要な果実食鳥の液果依存度とその季節変化を評価し、各種の種子散布に対する量的貢献度を明らかにした。その結果、これまで扱われてきた小型・中型の鳥類だけでなく、大型鳥類も液果に大きく依存し、散布者として働くことを示した。つぎに、本年度の研究によって種子散布の空間的変異をもたらす基盤要因についても理解を前進させることができた。果実食鳥の体サイズクラスごとに、個体数を決めている環境要因を特定することができた。
今後の研究では、鳥類の種子散布者としてのはたらきのもう一つの側面、質的側面について解明していく必要がある。この質的側面としては、種子が散布される場所の特性などさまざまな要素が含まれるが、とりわけ重要なのが種子散布距離である。散布距離を規定する鳥類側の要因として、種子の体内滞留時間および行動圏の広さがあり、これらはいずれも鳥類の体サイズと密接な関係をもつと考えられる。すなわち体サイズという形質を軸とすることで、鳥類種ごとの種子散布距離のポテンシャルを評価できると期待される。このような一般的な関係を明らかにすることによって、日本国内のさまざまな鳥類の種子散布機能を一元的に捉えることができると期待される。さらには、このような関係を拡張することで、体サイズがおおきく異なる鳥類相を有する地域における種子散布機能のありかたを推定することも可能となり、より広い応用につなげられると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後の研究では、動物による種子散布者としてのはたらきにおいて質的に重要となる、種子散布距離について研究を進めていく。果実食動物の種子散布距離に影響する要因として、動物の行動圏の広さとともに、種子の体内滞留時間が重要である。既存の研究の蓄積のなかで、動物の体サイズが増加すると種子の体内滞留時間が増え、また個体の行動圏も広がるために、散布距離が大きくなるということが経験的に知られてきた。このため、体サイズという形質を主軸とすることで、鳥類の種子散布者としての質的側面を統一的に理解できると期待される。しかし体サイズと種子散布距離、および行動圏とのあいだの一般的な関係式は知られていない。そこで今年度の研究では、まず鳥類の体サイズと種子の体内滞留時間との関係の解明をすすめ、それぞれの鳥類の種子散布距離を推定する式をもとめる。またこれを端緒として、動物の体サイズ-種子散布距離関係の総合的解明に近づきたい。この課題に対しては、既存の文献のメタアナリシスを用いる。現時点では、動物の種子採食実験に関連した文献(約250件)をリストアップしており、これらのチェックとデータ抽出を進めていく。今後は抽出データから動物の体サイズと体内滞留時間とのアロメトリー関係を求める。さらに、データ収集にあたっては、鳥類だけではなく哺乳類などの他の分類群の動物も対象に含め、各動物分類群別の関係式を推定する。このことにより幅広い分類群に属する動物の種子散布者としての生態系機能を予測し、比較することができると期待できる。さらには各分類群の動物について体サイズと行動圏の広さとの関連についても拡張することで、動物ごとの種子散布サービスとその違いを浮き彫りにすることが可能であり、より一般的な知見に近づくことができると期待できる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 断片化した広葉樹林における果実食鳥類の種数・個体数を規定する要因: 季節および鳥類機能群による違い2016

    • 著者名/発表者名
      吉川徹朗・原澤翔太・新倉夏美・小池伸介・直江将司・正木隆
    • 学会等名
      第63回日本生態学会大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-24
  • [学会発表] Effects of landscape structure, local fruit availability, and local stand properties on richness and abundance of frugivorous birds in broad-leaved forests fragmented by coniferous plantation2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa T, Harasawa S, Niikura N, Koike S, Naoe S, Masaki T
    • 学会等名
      The 2015 British Ecological Society Annual Meeting
    • 発表場所
      エジンバラ国際会議場(エジンバラ市)
    • 年月日
      2015-12-15
    • 国際学会
  • [学会発表] 植物の種子散布者・花粉媒介者としての鳥類の働き2015

    • 著者名/発表者名
      吉川徹朗
    • 学会等名
      農業環境技術研究所 第3回生物多様性研究領域セミナー
    • 発表場所
      農業環境技術研究所(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-10-14
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi